●総合 88 点 

字  数 1484 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 101 点  (115 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (172 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61




































































95
知識語彙101
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

061008040709070407120805120711081115130813100607090708081411041009091014130706


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 思う。
32 った。
25 ない。
24 いく。
38 のだ。
35 とだ。
29 れる。
18 思う。
32 まう。
54 ずだ。
29 とだ。
33 った。
38 った。
35 場だ。
50 った。
51 きた。
49 とだ。
68 った。
52 った。
46 ろう。
40 出る。
43 ろう。
30 とだ。
29 思う。
36 高い。
33 ない。
39 ある。
40 もう。
53 況だ。
49 いく。
16 ある。
38 った。
29 いた。
39 った。
38 った。
50 ある。
53 思う。
34 ある。
27 こう。
1
68
54
53
53
52
51
50
50
49
49
46
43
40
40
39
39
38
38
38
38
36
35
35
34
33
33
32
32
30
29
29
29
29
27
25
25
24
18
16
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これは一部の車両のみで、まだ試験的な段階だったのかもしれないが、動画が注目をあび、重要視されていく現在でよい流れにのれているなと思った。 (68字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
方法も他にたくさんあるはずだ。最近の私の大きな旅といえば、北海道から東京へ行ったことだ。「東京モーターショー2019」の招待券を持っていたので見に行った。実は行く前から目的があり、それを親に伝えたから許可がでて行けるようになった。モーターショーは最新のテクノロジーや未来のテクノロジーが集結する場だ。私は将来、最先端なことに携わって生きていきたいため、今の現状と数年先の未来を学ぶという目的で行った。さらに東京は7年ぶりくらいでもあったから、日本の中心はどこまで進んでいるのかということも視察してきた。田舎の人の目線になるが、中でも一番感心したのが電車の中の広告が紙ではなくディスプレイだったことだ。これは一部の車両のみで、まだ試験的な段階だったのかもしれないが、動画が注目をあび、重要視されていく現在でよい流れにのれているなと思った。逆にとらえると、今後もっと爆発的に動画のニーズが高まっていくということを改めて実感できた発見でもあった。暇つぶしに旅をしていたのではここまで社会やトレンドと関連付けて解釈するのはむずかしいだろう。好奇心を持って何か一つでもいいからそれに関する目的あるいは目標を決めて旅に出る。そうすることでより確実な情報、役位に立つ情報というのを入手できるのは間違いないだろう。
 また方法の第二として、旅をしやすい環境に整えていくことだ。今旅をするにあたって一番ネックになる部分は移動代だと思う。とくに速く目的地へ行くのに欠かせない飛行機であるが、その飛行機代が高い。正直なところ、気楽に北海道から東京に行こうなど言えたものではない。一人ならましな方であるかもしれないが、家族で行くとなると厳しいのが現状である。旅をするならやはり若いうちにたくさんして、経験を積んでおいたほうが良いとおもう。だが、お金にある程度余裕がある社会人だけ気楽に旅に出られて、若い人たちは出たくても出られないという状況だ。少子高齢化が進み続ける今、若者一人一人の経験値を上げないと支えていくのがどんどん厳しくなっていく。一刻も早く改善したい部分である。大航海時代の頃は、旅というと命がけの行為で、常に死と隣り合わせの境遇だった。また江戸時代の日本では有名な詩人が歩いて全国を旅していた。移動手段がまだ未熟であるがゆえに、これらの時代は旅をするのが簡単ではなかった。それか数百年がたった今は、安全で速い移動手段が確立され便利な世の中になった。しかし、その反面コストが高く、結局今も昔も誰もが気軽に旅に行くことが困難なのは変わらないままである。
 旅というのが技術によって身近になったが、逆に我々人間も旅というものを身近に認識していく必要があると思う。なぜなら、人は旅をすることで成長できるチャンスをつかめるからである。積極的に旅にどんどん出て行き、自分を成長させていこう。

原文   森リン ベスト5