●総合 86 点 

字  数 1034 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (65 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (143 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59

























































87
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09060713060711071008131003130810080710150609110509081108


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
36 ある。
27 れる。
35 ろう。
52 った。
24 った。
30 える。
49 ろう。
32 った。
39 残る。
41 のだ。
56 ない。
49 れる。
10 用品。
45 める。
27 ろう。
45 いく。
41 ろう。
23 ある。
36 いる。
55 ない。
17 ある。
31 うだ。
37 かる。
28 ある。
48 らだ。
30 なる。
53 のだ。
34 思う。
56
55
53
52
49
49
48
45
45
41
41
39
37
36
36
35
34
32
31
30
30
28
27
27
24
23
17
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
どんなに物が溢れていても自分に合うものを見つけ、それを使い続けることが大事であり、一番賢い方法なのかもしれない。 (56字)
 

【本文】
 物に対しての愛着心や執着心が減り、心が貧しくなっていくことは問題である。我々のような現代人はそうした傾向にあるように思われる。
 この原因の第一として、世の中が物で溢れていることが挙げられるだろう。基本的に何でも簡単に入手が可能になったこの時代において、人々には大事な物を一つに絞ることをしなくなった。逆に一つに絞るのが惜しいとまで思うようになった。私はこれこそ物に対するこだわりを失う要因ではないかと考える。やはり身の周りに物が多ければ多いほど、一つあたりにかけられる愛着は反比例して薄れてゆくものだろう。私はペンを買い替える際、毎回違う種類のものを買ってきてしまった。他のペンも試してみたいという好奇心からそうしてきたが、今振り返ると後悔が残る。一つのペンを使い続けてきたことがないため、結局どのペンに対しても使い慣れないのだ。どんなに物が溢れていても自分に合うものを見つけ、それを使い続けることが大事であり、一番賢い方法なのかもしれない。
 また原因の第二として、一つの物を大切にし、使い続けるという習慣が薄れてきていることが挙げられる。例えばスポーツ用品。毎年新しく多機能・高性能になっていくため少しでも上を目指したい人は最新のアイテムを求める。また、より身近な例で言うとスマートフォンやPCだろう。およそ半年単位で性能が段違いで進化しているため、続々と新モデルが登場しては販売されていく。これらは、新しい物を使うのが格好良いというトレンドを助長しているに違いないだろう。犬や猫はよく気に入った物にこだわる習性がある。私の家には二匹の猫がいるが、二匹ともそれぞれ毎日同じ場所で寛ぎ寝ている。またそれぞれよく遊ぶおもちゃも違ったりして、一度興味を示さなくなったものには時間を置いても全く興味を示さない。野生の動物では鳥が近い傾向にある。鳥は一度巣を作ったらその場所かに留まり続ける習性があるようだ。そう考えるといかに我々人間が欲望の深い生き物であるのか、改めてよく分かる。
 確かに、物に執着しすぎるのは良くないという意見もある。必要のないものは捨て、必要なものを取り入れるというサイクルを物に執着していては回しにくいからだ。しかし、物へのこだわりは自身の満足度を上げるきっかけになる。つまり結果的にセルフイメージを高めることに繋がり、自信のパフォーマンスを最大限に引き出せるようになるのだ。だから、物への愛着心や執着心は自分のために大切にすべきであると思う。

原文   森リン ベスト5