●総合 88 点 

字  数 1211 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (65 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58



























































83
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08140316060809121710041310170807110709121616080616100607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
23 でる。
62 うか。
12 ある。
56 いる。
21 えた。
44 とだ。
43 れる。
56 いる。
61 ろう。
44 まう。
19 のだ。
52 ろう。
51 いた。
75 った。
41 いる。
33 とだ。
47 いる。
31 いる。
41 する。
49 いく。
60 いる。
58 陥る。
34 思う。
26 切だ。
55 った。
48 ある。
26 のだ。
39 のだ。
75
62
61
60
58
56
56
55
52
51
49
48
47
44
44
43
41
41
39
34
33
31
26
26
23
21
19
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
それが、妹が生まれてからは服を自分で選択して着るのは勿論のこと、食器下げや自分の部屋の掃除など、自分で出来ることは基本自分でしなくてはならなくなった。 (75字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
や我々にとって当たり前になってしまったが、終戦直後の時代や世界の発展途上の国々の比べると実感を持てるのではないだろうか。しかし、問題は次である。近年の日本では、この恵まれた環境下で特に苦労もせず育ち、いつまでも自立しない又は自立できない人が増えてきている。これについて私は二つの原因があると考えた。
 まず、原因の一つとして、子ども一人一人に対する手厚い世話がなされるようになったことだ。少子化の影響もあり、人々の考え方が数よりも質の方を重視するようになってきたと思われる。子どもを何人も育てるより、少なくていい代わりに愛情をしっかりと注ぎ込んで育てようとする考え方が広まってきている。当然、親は子どもに良い環境を与えようと必死になるのだが、それを強く思い込むあまり過剰になってしまうケースも多々あるだろう。そんな環境で育ってしまった子どもは結果的に、親なしでは何も成し遂げられなくなってしまう。これが自立にブレーキを掛けているのだ。例えば一人っ子の家族と姉妹・兄弟のいる家族を考えたとき、親に一番、手をかけてもらえるのは一人っ子だろう。私も妹が生まれるまでの七年間は一人っ子を味わってきたが、当時は母に服を選んで用意までしてもらっていた。それが、妹が生まれてからは服を自分で選択して着るのは勿論のこと、食器下げや自分の部屋の掃除など、自分で出来ることは基本自分でしなくてはならなくなった。しかし、今となってはそれが自分の中で当たり前となっているので良かったと感じている。
 そして、原因のもう一つは、生き方が限定されすぎてしまったことだ。最近では、中学を卒業し義務教育を経た後、高校に入学しさらに大学へ進学するのが常識化されている。日本は学歴主義と言われており、とにかく学歴が大事にされている。そのため必死になって勉強するのだが、これが生き方の多様性を否定することに直結する。人にはそれぞれ得意とする分野があり、それを生かすことでその人のオリジナルの人生が出来上がっていく。勉強が得意な人もいるが、物を作ったり、絵を描いたり、演奏したり、運転したりするのが得意な人はその倍で収まらないほどいる。それを学歴だけに限定して人を判断すると、学歴が優れている人は良くて逆にそうでない人達はアウトという偏った思考に陥る。そしてこれこそが自立できない人を増やすことに繋がっているのだと思う。
 確かに、子どもに手厚く世話や教育することも大切だ。大量生産を機械が効率良く行う時代になった今日では、さらにレベルの高いことを我々人間には求められるようになった。しかし、手厚くしすぎるあまりに子どもが楽ばかりして育ち、結局自立できなくなるのは本末転倒である。人は自立してはじめて、人生を自分のものにできるのだ。恵まれた環境だからこそ、それをプラスになるように上手く活用していきたいものだ。

原文   森リン ベスト5