●総合 88 点 

字  数 1496 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 91 点  (95 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 102 点  (192 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64
































































102
知識語彙91
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1605110307041006020405060705090510030509050707040304080403010607070902050106080301070706


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
85 ある。
29 ある。
49 のだ。
15 ある。
36 ある。
21 らだ。
47 くる。
34 ・・。
9 ろう。
23 ある。
26 らだ。
23 やる。
24 れた。
21 えた。
51 ある。
23 うか。
44 のだ。
10 た私。
26 から。
35 ある!
26 なた。
33 のに。
23 かな。
25 ろう。
23 ある。
29 ある。
33 だい?
19 ろう。
16 ない。
8 ては。
21 場合。
30 った。
23 のだ。
34 ある。
16 」と。
19 ろ!?
5 ある。
31 いか。
24 いた。
18 しょ?
3 」と。
29 った!
43 ある。
23 とだ。
85
53
51
49
47
45
44
43
38
36
35
34
34
34
33
33
31
30
29
29
29
29
28
26
26
26
25
24
24
23
23
23
23
23
23
23
22
21
21
21
19
19
19
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
子どものころから「運動会」「スポーツクラブ」と小さく始まり、大人になっても「社会人スポーツ」「オリンピック」と、スポーツというものは私達にとって、とても身近な存在である。 (85字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
勝ち負けにこだわるべき、という意見がある。そうすることによって人は燃え、最善を尽くせるからだ。そして私も「勝つため」となればやる時は、やる。また、私が通う中学校では今年、体育祭が開かれた。そして、私のクラスメイト達も全員が燃えた。「すべては2年6組勝利のため、他のクラスには負けをくれてやる」と、練習の時から勢いが凄まじいのである。「毎日放課後20分」これはなんの数字だろうか。そう、二年生クラス対抗大縄跳び「自主練タイム」というものが、放課後20分設けられたのだ。これには閉口した私。しかしそれが報われたときの喜びもひとしおなのだから。そして私のクラスは大縄跳び本番、めでたくも記録はトップだったのである!クラスメイト全員がワアーッと駆け寄ってだんごになた。おいおいそんな大げさな、まだ東京オリンピックも始まっていないのに。と内心ちょっと思ったが、まあ私も頑張ったかな。それも、「勝ち負け」があったから頑張れたのだろう。やはり、勝ち負けにはこだわってみるものである。

しかし、「スポーツは楽しめればよい」という意見もある。そこに勝ち負けはなく、逆に「勝ち負けにこだわって何が楽しいんだい?」というのが彼らの言い分なのであろう。うん、たしかにそうかもしれない。場合によっては。そして、私が経験した「少年野球」での場合。私の所属していたチームの監督・コーチは勝ち負けに厳しかった。まず試合前のシートノックから空気が変わるのだ。エラーに目を光らせ、(コーチ・監督が)小言、怒鳴りのち時々
カミナリが落ちるのである。「お前試合に出さねえぞっ!」と。極めつけは、「お前ら勝ちてえんだろ!?」である。そう言われれば、「あ、ハイそうです」と言うしかないではないか。でも私達子どもはシラけ、心の中でこう思っていた。「本当はコーチ達が勝ちたいんでしょ?」と。これでは興ざめで、私は「試合」というものが大っ嫌いだった!やはり場合によっては、「楽しければいいじゃない!」と気楽に構えることも大切なのである。「ほらコーチ達も肩の力抜いて!」ということだ。

このように、「勝ち負け」と「楽しむこと」のどちらにも長所がある。つまり、どちらも大切なのである。だから場合に合わせて、この2つを使い分けて生かせばよい。しかし、スポーツの意義は、それだけだろうか。例えば前述の体育祭での経験により、私は勝つことの喜びのほか、「誰かと一緒に成し遂げることの価値」を学んだ。また、あの少年野球時代には
「自分の価値観を他人に押し付けるべからず」ということを学んだ。あのコーチ達の反面教師にて、である。つまり、「勝つ、負ける」「楽しむ」というものから、最大限の知恵を引き出そう!「経験は最大の教師」というではないか。そして、それこそがスポーツ最大の「醍醐味」だと、私は思う。

原文   森リン ベスト5