●総合 89 点 

字  数 1580 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (57 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (127 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72



























































82
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲110字 だから、どちらがより良いのか、ではなく、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われている時である」というように、島国言語と大陸言語を、場面に合わせてうまく使い分けることが大切なのではないだろうか、と私は思う。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0719170803051311081106051008130309080503081806150705140311131004102113090805


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 いる。
86 ある。
71 ある。
33 いる。
17 うか?
19 ある。
52 いる。
42 ある。
36 ある。
51 れる。
15 ょ~!
23 まい。
66 らだ。
44 める。
56 のだ。
18 なあ。
50 うか。
34 える。
27 る 。
18 なあ。
37 ある。
64 いる。
25 す」。
69 ある。
38 いる。
22 ない。
61 もよ?
21 ある。
51 ガー!
54 ツと。
47 ある。
17 ある。
40 かる。
110 思う。
48 うに。
33 思う。
32 いか。
20 うに。
110
86
71
69
66
64
61
56
54
52
51
51
50
48
47
44
42
40
38
37
36
34
33
33
32
27
27
25
23
22
21
20
19
18
18
17
17
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だから、どちらがより良いのか、ではなく、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われている時である」というように、島国言語と大陸言語を、場面に合わせてうまく使い分けることが大切なのではないだろうか、と私は思う。 (110字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ッグいいでしょ!」「よろしいですなあ」という風に使われる。しかし諸君、ここで「でしょ~!それでこのバッグね、」と話し続けてはなるまい。なぜなら、この「よろしいですなあ」は、単に、「いいね!」という意味ではなく、「どうでも、よろしいですなあ」と、本当は言いたいからだ。そして、京都人ならば、「よろしいですなあ」と言われれば、心得たとばかりに話すのをやめる。そう、京都人は京都人同士で、「どうでも」をぬいた、「よろしいですなあ」という、より短い言葉で通じ合えているのだ。スマートで便利で、よろしいですなあ。さらに、このような、京都弁の遠回しな表現は、相手を傷つけないための心配りと言えるのではないだろうか。つまり、京都弁(島国言語)は、相手への思いやりが前提となっている言語だといえる。やはりこのようなことから、島国言語は良いものである
。私も、島国人でよろしかったですなあ。

しかし、正しく意思疎通をするためには大陸言語が必要、という意見もある。そして近年、国際社会となりつつある日本では、このような言語の違いにより、他国の人間との意思疎通で、誤解を招く事例が多発している。例えば、日本人がよく使う言葉、「考えておきます」。この言葉は、何かを依頼された時に使う言葉で、依頼を「受けるかも知れないし、受けないかも知れない」という、微妙なニュアンスの島国言語である。さらに、前述の京都弁では、「考えておきます」は「却下」の意味で使われている。が、外国人には、このニュアンスが伝わらない。なぜなら彼らの使う、「大陸言語」は、前述の通り、ストレートな物言いが多く、「考えておきます」の「依頼は受けられないかもよ?」という、ほのめかしに気づかないのである。となると、「依頼を受けてくれる」と勘違いする外国人、依頼を受けられなかった日本人→外国人オーマイガー!→「依頼を受ける、と言ったじゃないか!」と、勘違いした外国人は日本人に「嘘つきっ!」と怒り沸騰、フツフツと。というような、行き違いによって、外国企業との商談がパーになった、なんて事例もあるくらいである。やはり、大陸言語も必要なのである。

このように、島国言語にも大陸言語にも、それぞれ短所と長所があることがわかる。だから、どちらがより良いのか、ではなく、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われている時である」というように、島国言語と大陸言語を、場面に合わせてうまく使い分けることが大切なのではないだろうか、と私は思う。つまり、前述の通り、外国人と話す時は大陸言語を、ツーカーの仲なら島国言語を用いる、というように。そして、これに学んで私も、「大陸言語」を少し学んでみようかと思う。それでいて、日常生活では、しっかり島国言語を楽しもうではないか。カーとくればツーとくる、といったように。

原文   森リン ベスト5