●総合 89 点 

字  数 1432 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (58 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

























































82
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10121306130805111018060706040704061917191516122217162008


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
49 のだ。
68 ある。
62 きだ。
25 切だ。
62 ろう。
31 ない。
24 けだ。
48 ある。
43 みだ。
79 つく。
31 のだ。
44 じた。
29 思う。
15 要だ。
35 まう。
15 ある。
23 れた。
66 げた。
62 話だ。
81 ない。
49 った。
72 思う。
47 思う。
89 いる。
76 ない。
65 思う。
92 ない。
43 うか。
92
89
81
79
76
72
68
66
65
62
62
62
49
49
48
47
44
43
43
35
31
31
29
25
24
23
15
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、重点を置くべきなのは知恵や情報、知識を得る過程ではない。 (92字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、自分で手に入れた知恵の方がずっと覚えているだろう。理解したもことは、まるでたこの吸盤のように頭に残るに違いない。私の学校生活の中は、学生ならではの知恵だらけだ。私は今クラスの中で学級委員長という立場がある為、みんなにお願いしなければならない状況が多々ある。私はまだなったばっかりで、どうすれば効率的で効果的に伝達が届くか、など問題が山積みだ。情報や知識から、大きな声で注意を集めて聴いてもらえばいいのだろう、もしくは黒板に書いたりクラスチャットでメールしたりすればいいのだろう、と何となく想像はつく。しかし、実際にやってみると意外と伝わってないし、難しいものだ。これは情報や知識だけに頼るのではなく、経験を積み重ねていかないといけないものだと感じた。「案ずるより産むが易し」など、絶対信じてはいけないと思う(笑)。
 しかし、情報や知識は必要だ。情報や知識を持ち合わせていないと、自分で考えられる幅が狭まってしまう。「農夫と蛇」という昔話がある。昔々、農夫が歩いていると、道端から蛇が現れた。その日はたいそう寒く、その蛇は凍え死にそうだった為、それを見て可哀想だと思った心優しい農夫は、その蛇を拾ってポケットに入れてあげた。すると、農夫の暖かいポケットの中で目を覚ました蛇は、すぐさま農夫をかみ殺した、という農夫が蛇に恩を仇で返される悲しいお話だ。もし農夫が蛇は人間のような感情がなく獰猛だという危険性を把握していたら、その情報を耳にして知識を心に留めておいていたら、農夫は死ななくてもすんでいたかもしれない。いくら情報や知識が知恵になる過程が大切だとは言え、この農夫はまだ知恵を蓄える段階で死んでしまった。この無尽蔵に広い地球の中で、私たちの短い人生の中で体験できることなど限られているのだから、ある程度のことについての情報や知識は必要だと私は思う。もっと身近な事で例を出すならば、学校で色々な教科を習っているのもこの理由に基づいていると思う。数学で習っている幾何など、普通の大人は日常生活で必要性を感じることは多くはないと思うが、我々学生が習っているのは、自分の視野の中にある可能性を増やすためだとよく先生が言っている。もし必要最低限の情報と知識しかないのならば、農夫のように危険にさらされるかもしれないし、自分の中に秘められている多くの可能性に気が付けないかもしれない。
 このように、自分自身の体験から復習し知恵を身に付けることも、予習として基礎的な情報や知識を理解することも、どちらも大切だと思う。しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、重点を置くべきなのは知恵や情報、知識を得る過程ではない。一番大切なのは、それらを習得した後何の為に生かすのかという明確な目的ではないだろうか。

原文   森リン ベスト5