●総合 86 点 

字  数 1269 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 60 点  (34 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (100 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72



























































74
知識語彙60
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06070613041110030407111315061007050408090308120809070608070810191005


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 かる。
29 のだ。
29 ない。
58 ある。
17 利だ。
46 える。
59 駄だ。
13 接だ。
19 れる。
22 うだ。
52 ある。
45 ない。
66 える。
30 ない。
40 きる。
37 ある。
21 ない。
17 いい。
28 悪い。
33 える。
12 うだ。
35 標だ。
65 らだ。
38 つだ。
43 きだ。
37 きる。
26 いる。
39 いる。
34 まう。
33 思う。
47 いる。
89 欠だ。
50 ろう。
35 思う。
89
66
65
59
58
52
50
47
46
45
43
40
39
38
37
37
35
35
34
33
33
30
29
29
28
26
22
21
21
19
17
17
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言があるように、どちらも人生に必要不可欠だ。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
知るという単純なことができないので、人の世では、あんな簡単だけども便利な器具、モノサシを売っているのである。
 確かに、相対的に考えると便利だ。例えば、私たちがいくつかの物の長さを比べたい時、普通は「Aと比べてBは長く見える」と考える。「Aは5cmでBは10cmだからBの方が長い」と、わざわざ具体的な数値を引き合いにして比べることは、少し時間の無駄だ。相対的に考えると、直接だ。そのことは生活の中でも沢山感じられる。私たち学生の悩みの元、テストの成績もそうだ。テストの難易度はいつも同じわけではないから、頑張ってテスト勉強しても理想通りの成績がとれないことがある。特に、国語の先生は毎回のテストにとても差がある為、運は成績の一部だと言っても過言ではない。国語の成績を見ると、さほど勉強量は変えていないのに、点数がとても上がることが度々あるが、そんな時こそ浮かれてはいけないと私は考える。点数は上がっていても、実は平均点を下回っているかもしれない。つまり、平均点という道具を使えば、間接的に成績の良し悪しを判断することができる。このように、表面だけで決めつけない良さ、というのが相対的な考え方にはある。
 一方で、絶対的に考える大切さも否めない。己は己だ、という姿勢はかっこいい。逆に、いつも他人と比べて一喜一憂している人はかっこ悪い。私は、目標を決めたり何かを決意したりするときによく絶対的に考える。例えば、テストもそうだ。「平均点以上の点数を取る」これは絶対的ではなく、とても不明確な目標だ。なぜなら、平均点が何点なのか分からない為、どれくらいの点数が目標なのか本人さえも分からず、目標にむかってテスト勉強しづらいからだ。また、必ずしも平均点を取れば勉強できているわけではないことも、理由の一つだ。他人の成績の平均というあやふやなものに勝つのではなく、常に最高の自分を発揮するべきだ。不変的な目標だからこそ、そこに向かってがむしゃらに進んでいくことができる。他にも、規則はだいたい絶対的な考え方に基づいている。私の学校のルールでは、「授業中は携帯電話を使用してはいけない」と決まっている。もしもこれが相対的な考え方だとしたら、ルールの価値が変わってしまう。目標やルールというものはで価値が変わらない必要があるはずだと思う。
 このように、相対的の便利さも、絶対的の価値も、どちらも生活の中で体験する機会はあふれている。しかし、「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言があるように、どちらも人生に必要不可欠だ。規則が時と場合によってコロコロ変わってしまうと困るが、カチカチの古風であってもみんな困惑するだろう。一番大切なことは、一歩ずつ譲り合いながら協力し続けていくことだと思う。

原文   森リン ベスト5