●総合 86 点 

字  数 1217 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 94 点  (101 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (164 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57

































































93
知識語彙94
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

16062206061110051210121312051909121708071211090709


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
71 ある。
31 とだ。
82 んだ。
25 える。
26 要だ。
45 思う。
43 れた。
24 った。
58 思う。
41 思う。
53 じる。
68 きる。
48 れる。
21 切だ。
90 いる。
40 こと。
53 うだ。
74 いる。
64 のだ。
33 うか。
51 思う。
58 ない。
39 ある。
32 ある。
43 うか。
90
82
74
71
68
64
58
58
53
53
51
48
45
43
43
41
40
39
33
32
31
26
25
24
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「親による過保護」は、子供の社会での視野を狭め、成長を妨げることになるのではないか、とニュースや新聞で取り上げられ、そのようなことをするモンスターペアレンツが社会問題になっている。 (90字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に自然と向き合いビジネスライクに対応する、「大人」と「大人」の対等な関係がある。これは、東京には無いが、ずっと障碍者が主張し続けてきたことだ。傷つこうが、自分の責任で「苦境に直面する」、また、障害を一つの属性としてもつ人間を、人間としてまっすぐに見る、それをある児童文学作家は「傷つけられる権利」と呼んだ。「経験を積み重ねてゆく自由を持つ権利」とも言える。
 確かに、困っている人に手を差し伸べることは必要だ。颯爽と差し伸べた手に救われたり、差し伸べられた手に感謝したりしたことのある人は多いと思う。小学生の頃、私が足を捻挫して松葉杖をついていた時、友達が毎日ランドセルを持ってくれた。その時は、とっても助かったし、すごく嬉しかった。また、例えば、子供はどれだけサンタクロースを待ちわびているか考えてみれば、手を差し伸べることの必要性が分かると思う。私は、誰かの手助けをする行為はサンタクロースの仕事と共通点が多く、似ていると思う。相違点は、サンタクロースはクリスマス限定だが、手助けは時と場所を問わずできる、くらいしか無いように感じる。サンタクロースはプレゼントを届けることによって世界中に喜びを配り、私たちは手を差し伸べることによって周りに喜びをシェアすることができる。このように、困っている人に手を差し伸べることで、助けられた人も助けた人もハッピーな気分になれる。
 しかし、陰から温かく見守ることも大切だ。「親による過保護」は、子供の社会での視野を狭め、成長を妨げることになるのではないか、とニュースや新聞で取り上げられ、そのようなことをするモンスターペアレンツが社会問題になっている。Wikipediaによると、過保護の定義は「必要過多な保護、甘やかしを行うこと。こども自身の自主性を尊重し過ぎ、まともな社会人として巣立つのに必要な躾をせずに済ますことを指す」だそうだ。また、一クラス30人の場合、少なくともその内一人は過保護な親がいるという研究結果もある中、大半の親は、自分の育児方法は過保護ではないと自負している。つまり、されている方や見ている方からすれば行き過ぎている干渉も、過保護をしている側にとっては何気ないことだという場合が多いのだ。しかし、この長文の例はまさに「社会による過保護」ではないだろうか。障碍者からしたら自分でできるようなことでも周りの人が気を使いすぎるのは、必要過多な保護の一種だと思う。
 このように、差し伸べられた手が有難く感じることもあれば、それが残念ながら有難迷惑になってしまっているかもしれない。しかし、「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある。」という名言がある。人間には、他人に梯子を持ってきてもらわなければ叶わない夢がある。それと同時に、自分一人で頑張ってジャンプして掴むみたい夢だってあるのではないだろうか。

原文   森リン ベスト5