●総合 89 点 

字  数 1242 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (58 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68


























































77
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

081510090810080705120507061110110910071114131010100408140608


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 省く。
80 うか。
46 思う。
51 うか。
37 たい。
42 れる。
34 思う。
30 ない。
26 うか。
44 てた。
22 った。
27 、だ。
32 った。
45 きた。
41 思う。
55 ない。
39 ある。
55 うか。
28 思う。
39 ない。
59 思う。
51 いる。
48 思う。
38 思う。
48 ある。
16 ない。
42 うか。
78 する。
23 じだ。
37 たい。
80
78
59
55
55
51
51
48
48
46
45
44
42
42
41
39
39
38
37
37
34
32
30
28
27
26
25
23
22
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
その結果、現代ではあらゆるものがそろい、しかも面倒なことは避ければいいわけで、あえて本能的なアンテナを張りめぐらせる必要がなくなってきているのではないだろうか。 (80字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ればいいわけで、あえて本能的なアンテナを張りめぐらせる必要がなくなってきているのではないだろうか。そのため、決定する力がにぶり、清濁の明確な区別もつけられないようになってきているように思う。便利さへの追求が人間本来の財産を犠牲にしてきていることに、そろそろ私たちは気づくべきではないだろうか。私はある程度の手間をかけながら生きることの喜びを感じられる生き方をしたい。
 第一の方法として、何事でも自分でやってみようと思う好奇心を育てることが挙げられる。実際に、自らの手や体を動かし体験してみることは、楽しいことだと思う。確かに時間はかかるし、面倒くさい問題が発生するかもしれない。しかし、経験の大切さは時短に勝るのではないだろうか。例えば、私はコロナ自粛で学校にいくことができなかったとき、家で母を一緒にもやしを育てた。結果から言うと、なぜかもやしは育たなかった。親戚が全く同じ方法で試した時はちゃんと育ったのに、だ。私は合計で二回育てたのだが、結局二回とも失敗に終わってしまった。私は、この少し不思議な体験から、自分で体験することの楽しさ、面白さを実感することができた。想像と実体験は違う、体験することでしか得られない楽しさは、自分の財産になると思う。
 第二の方法として、社会の根底にある、便利さばかりを追い求める考え方を少しずつでも変えていかなければならない。私たちは、今を楽しむべきであり、次世代にはそういう教育を施していく必要がある。その為には学校教育の内に、自分の手を動かすイベントやアクティビティーを増やすことが効果的なのではないだろうか。例えば、理科の実験や図工の授業などが増えると良いと思う。これらの授業では一つの知識や技術を得るには少し時間や手間がかかるかもしれない。それならば時短の為に、例えば理科の実験のビデオを見てそれを先生が解説すればいいのではないか、という考え方もあると思う。教材のビデオは模範的でお手本にはうってつけだと思うし、確かに私の通っている塾ではこの方法を使っている。しかし、やはり実験の注意点などは身をもって体験してみなければ本当に理解することはできないと思う。また、自分で実験を行った方が、詳細が明確で記憶に残りやすいのではと私は思う。
 このように、好奇心を育んだり今を楽しんだりすることでかけたある程度の手間は、必要なものである。確かに楽にはなったかもしれない。しかし、いつから人間は大切な経験よりも時短を重視するようになってしまったのだろうか。「人が旅行するのは、到着するためではなく旅行するためである。」という名言があるように、結局手間をかけることで、便利さよりももっと大切な、経験値がアップする。それは人として、階段を一段上がることと同じだ。私はある程度の手間をかけながら生きることの喜びを感じられる生き方をしたい。

原文   森リン ベスト5