●総合 80 点 

字  数 1050 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (91 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 103 点  (198 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47





























































103
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

16071510171115100802070504060707040405060405040617100510031105120307


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
62 いる。
18 ある。
54 ない。
37 いる。
72 ろう。
49 ない。
60 多い。
38 まう。
34 るの?
9 みた。
31 しい。
14 とる。
11 ける。
26 しい。
36 った。
28 のだ。
14 えた。
15 思う。
13 とる。
20 のだ。
18 済む。
23 きる。
20 みた。
28 うだ。
53 うだ。
29 うだ。
31 うだ。
31 うだ。
11 色だ。
48 ある。
16 うだ。
65 ない。
8 ずー。
24 いる。
72
65
62
60
54
53
49
48
38
37
36
34
31
31
31
29
28
28
26
24
23
20
20
18
18
16
15
14
14
13
11
11
9
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
つまり、タネが充実し渋みのなくなる「熟しガキ」の時期こそが、動物たちの食べたい気もちと、タネを運んでほしいカキの思いとが一致するときなのだろう。 (72字)
 

【本文】
 色づいたカキは日本の秋を彩る風物詩であり、「菓子」という字も元はといえば「柿子」に由来しており、ビタミンCも多く含んでいる。また、カキには甘ガキと渋ガキがある。渋ガキの渋もいわゆる「熟しガキ」になるまで木の上に置いておけば抜けるが、渋いうちは鳥もタヌキも手を出さない。渋は無用な時期に果実が動物に食われるのを防ぐ「適応」的な意味をもっている。つまり、タネが充実し渋みのなくなる「熟しガキ」の時期こそが、動物たちの食べたい気もちと、タネを運んでほしいカキの思いとが一致するときなのだろう。渋を抜いてまで若いカキを食べてしまうヒトの出現は、カキの進化にとって勘定外のことだったに違いない。
 私はかための柿が好きなのだが、家ではてのひらサイズの、直径五センチメートルのすっごく熟した柿を食べることがすごく多い。その時私はそのまま手で食べるのだが、どうしても手がベットベトになってしまう。そこでお母さんに、
「ママ、どうしたら手をよごさずに柿を食べれるの?」
と聞いてみた。お母さんによると、普通の人は、こういう手順で食べているらしい。まず皮を洗って、へたをとる。次に手で半分に分ける。そしてそのまま吸えば、手をよごさずに食べれるらしい。しかしその通りにやってみたら、両手を使わなければいけないことが分かった。しかも高確率で皮が破れて、やはり手がよごれてしまうのだ。それで私なりの方法を考えた。さっきの方法より簡単だと思う。まず皮を洗ってへたをとる。そして、そのへたをとった穴から吸うのだ。そうしたら、片手しか使わなくて済む。しかも、すみずみまできれいに吸うことができる。
 私は辞書で、「柿」について調べてみた。カキは中国原産で、古くから日本でも栽培されていたようだ。柿は東アジア各地で栽培されているが、甘柿は日本独特のもので、富有柿、御所柿、次郎柿などの種類があるそうだ。渋柿には身不知、蜂谷、平核無などの多くの種類があるそうだ。渋柿は、さわし柿にしたし、干し柿にしたりすることが多いようだ。保存用としては、たるにつめたたる柿、塩漬の柿などがあるそうだ。そして、お花は黄色だ。また、カキの木は、火葬の時の燃料に使われていたことから、いろりの火には使用しないならわしがある。材木は家具や細工に用いるそうだ。
 「急いでは事を仕損じる」ということわざがあるように、急いで熟していないうちから柿を食べようとしても、渋くて食べることができない。
「ずずずずー。この柿おいしいね。」
私は今日も柿を食べている。

原文   森リン ベスト5