●総合 87 点 

字  数 1219 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66

























































74
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090708060703111510040305110504050405040406081204051219070607070306080405092003


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
38 きる。
31 ない。
33 きる。
19 きい。
24 広い。
12 える。
37 ある。
69 ない。
45 なる。
14 ある。
28 いた。
35 のだ。
55 った。
21 のだ。
19 怖い。
24 ない。
24 のだ。
29 めた。
18 した。
20 った。
28 らだ。
37 ない。
50 思う。
16 ある。
26 よう。
53 とだ。
72 ろう。
29 きる。
21 点だ。
31 きる。
21 なる。
14 きる。
19 よう。
27 思う。
19 きる。
22 ない。
41 ない。
81 った。
13 たい。
81
72
69
55
53
50
45
41
38
37
37
35
33
31
31
29
29
28
28
27
26
24
24
24
22
21
21
21
20
19
19
19
19
18
16
14
14
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「採長補短」という四字熟語があるように、本やテレビ、映画には、それぞれ良いところがあって、片方があれば片方がなくてもいいというわけではないということが分かった。 (81字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ができる。ところが本は読むときに読む人がいくらか努力しなくてはならない。また、読む速さをこちらが加減することもできるし、省くこともできる。つまり、本の方が読む側の自由が大きい。自分の意志や努力で決めることのできる範囲が広い。態度が積極的だと言える。しかし、テレビには娯楽番組の他に、いくらか知的好奇心を刺激する番組もある。しかし、その好奇心を満足させるようなまとまった知識を与えてくれないとき、その知識を読書によって得ようという欲求がおこっても不思議ではない。そうなれば、テレビは読書を妨げないばかりでなく、むしろ助長するように働くということになる。
 私にも似たような例がある。私は一年生か二年生ぐらいの頃、ハリーポッターを見ていた。お母さんが友達からハリーポッターのDVDを借りてきてから見だしたのだ。私はもちろん、ハリーポッターというその名前も、それが有名であることも知っていたため、最初はすごく楽しみだった。しかし、見ているのが夜、寝る前だったのだ。そして、ハリーポッターはけっこう怖い。私は今でも、ナメクジを吐くところが忘れられない。つまり、私にとって、あれはダイレクトすぎたのだ。その後、私はハリーポッターをDVDで見ることをあきらめた。そして、本で少し読んでみたりもした。そしたら、本は、そんなに怖くはなかった。なぜなら本は想像の世界の中で話がすすめられていくからだ。DVDではすごく怖くなっているところも、頭の中の世界ならそれほど怖くない。
 また、さっきは本の方がDVDなどの映像より良いと言ったが、本と映像は一長一短の関係でもあると思う。それぞれやはりいいところがある。まずは、テレビや映画などの良いところを探してみよう。例えば、テレビや映画は受け身で、つまり、自分から積極的にその内容について考えなくても大丈夫だと言うことだ。そのしょうこに、疲れている時に「今日は疲れたからテレビを見よう」と言う人はいても、「今日は疲れたから本を読もう」と言う人はほとんどいないだろう。また、テレビや映像は、大勢でも個人でも楽しむことができる。映画なら、音も画面も大きくて、迫力満点だ。一方本は、さっきも書いたように、想像しながら読むことができる。だから、その本はより印象に残りやすくなる。また、読み返すことができる。例えば名探偵コナンを例に挙げてみよう。たまに謎解きの際に前を見返したくなるときがあると思う。本ならパラパラッと見返すことができる。しかし、映画やテレビは見返すことはできない。また、本なら何回も読めるが、テレビや映画は、普通は一回きりしか見ることができない。
 「採長補短」という四字熟語があるように、本やテレビ、映画には、それぞれ良いところがあって、片方があれば片方がなくてもいいというわけではないということが分かった。私はどっちとも楽しみたい。

原文   森リン ベスト5