●総合 85 点 

字  数 999 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (77 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54


























































80
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060912060608050709081210030707090504030805091017130903110710


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 きる。
28 論理。
43 ない。
26 みる。
25 たい。
30 ある。
17 ない。
27 する。
34 ある。
35 ろう。
43 たい。
39 ろう。
10 りだ。
34 うか。
28 する。
49 うか。
24 いる。
21 れる。
13 ある。
29 取る。
19 ある。
38 のだ。
46 しい。
68 いう。
52 ろう。
43 みた。
12 しい。
43 かだ。
43 ある。
43 ろう。
68
52
49
46
43
43
43
43
43
43
39
38
35
34
34
30
30
29
28
28
27
26
25
24
21
19
17
13
12
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
さらにキュリー夫妻はラジウム発見するまでに石をたくさん集め、すりつぶし、鍋で溶かし・・・と言う気の遠くなるような作業を行っていたという。 (68字)
 

【本文】
 あらゆる学問は直感的なのか論理的なのかで分けることができる。理屈に縛られず自由な直感と、正確さ冷静さが問われる論理。この二つは大きく異なる用に目に映るがいずれも学問という対象を探求する場では欠かせない。今回は学問の中から芸術と科学を抽出して比較してみる。そのうえで知識を究める際に何が重要か考えてみたい。
 芸術的創造の世界では感覚、すなわち直感が必要不可欠である。逆に芸術に論理的思考はあり得ない。芸術家たちは感じた気持ち、伝えたい感情を形に表現する。私たちは芸術作品に触れるとなんとも言えない感動に襲われることがある。そんな感情を覚えるのは芸術家の感覚によるところが大きいと言えるだろう。ここで芸術は感覚が大切だと言うことをよく表しているある芸術家の言葉を一つ、紹介したい。 
 芸術家の言葉と聞いて岡本太郎の「芸術は爆発だ」を思い浮かべた人も多いだろう。まさしくその通りだ。彼の言葉には彼の芸術に対する考えがよく現れているのではないだろうか。感じるがままに「爆発」的に感情を作品にぶつけ、表現する。これこそ私たちが芸術作品を目の当たりにしたときに感じる感動の原因であるといえるのではないだろうか。
 一方で科学は理論的思考によって成り立っている。実験においては正確さが何よりも求められる。それは観察でも同じである。データを何度も集めて数値、グラフから新たな法則を探り取る。地道でとても楽とは言えない作業である。しかしこうした身を削るような実験から世紀の大発見や大発明が生み出されるのだ。
 電球を発明したエジソンはそのフィラメントを探すために実に2000種類の素材を試したらしい。さらにキュリー夫妻はラジウム発見するまでに石をたくさん集め、すりつぶし、鍋で溶かし・・・と言う気の遠くなるような作業を行っていたという。この二つの偉業を見ても科学には論理的思考に裏付けされた実験の繰り返しが重要であることがよくわかるだろう。
 以上、芸術と科学の観点からそれぞれがどのように対象にアプローチしているか考えてみた。ここで一つ考えてほしい。一番大切なのは究める側の方法ではなく究めてそこで得た結果でどう社会に貢献していくかだ。「トランプが生きているのは、それが実際のゲームで生かされている時だ」という言葉もある。そこで得た成果や結果の価値も世の中にどのように尽力したかで大きく変わってくるのだろう。

原文   森リン ベスト5