●総合 85 点 

字  数 1194 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54



























































81
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲130字 しかしもっとも大切なことは「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という言葉があるように、絶対的なものをひとりで決めていくよりも、生きていく中で他人と強調しつつ判断し……
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1106040611110611050312060912190704051010110813130525092103


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 いう。
19 ある。
15 ない。
25 しい。
37 ある。
48 ある。
33 った。
55 ろう。
25 利だ。
14 のだ。
42 める。
29 いる。
49 ろう。
59 ある。
72 きる。
30 とだ。
25 ある。
19 える。
36 思う。
41 する。
40 がる。
32 かる。
47 すい。
60 える。
27 切だ。
130 ある。
32 思う。
84 ろう。
16 いる。
130
84
72
60
59
55
49
48
47
42
41
40
37
36
33
32
32
30
30
29
27
25
25
25
19
19
16
15
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかしもっとも大切なことは「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という言葉があるように、絶対的なものをひとりで決めていくよりも、生きていく中で他人と強調しつつ判断していくことである。 (130字)
 

【本文】
   二つの目標
                なゆの
 形は物の方にあり、形は物の属性だという。もう一つの見方では、形は頭の中にある。目がなかったら、物は見えない。この二つのどちらが正しいかは、考えてもムダらしい。形については、右の二つの面、つまり自分と相手とをともに考慮する必要がある。目はたいへん有効な感覚器だが物の大きさがわからないので、人の世ではモノサシを売っているのである。視覚系は、その中に絶対座標を持ち込むようには、進化してこなかった。逆に、われわれが「比例」とか「相似」を考えることができるのは、本来視覚系にそういう性質が存在するからであろう。
 確かに相対的ということは、私たちにとって便利だ。そしてこれは流動的なものだ。僕も学校で行われるテストの結果の良し悪しは相対的な考え方であるテストの順位で決める。その順位のなかで、一けたに入るという目標を僕は決めている。そして成績が書かれているカードが渡されたとき、たいていの人が一番目か二番目に見るのは順位であろう。総合点数と順位とを比較して、頑張ったねと親がほめてくれたり、もっと勉強しなさいと応援したりたまには怒られることもある。そこで、自分の今の位置がわかりやすい相対的な見方をし、その中に目標をかかげ、学習やそれ以外にも心の底から湧き上がってくる意欲を持つことができる。それはつまりは、成績向上につなげることができるということだ。
 しかし、人生には絶対的なものが必要なときもある。ここでも成績について例にあげて考える。成績向上のための絶対的な見方で見るべき成績カードの場所は偏差値だと思う。偏差値はそのテストのレベルが高くて、その中で高得点をとったときにぐっとアップする。逆にテストのレベルが低いにもかかわらず、あまり点数がとれない場合は一気にさがる。その偏差値がいくつ以上だとこの高校にはいれるということがわかる。そして偏差値はテストが違っても他の人と比べることができる唯一の値だから自分の目標を決めやすい。目標を決めるということは、その目標に向ってていくために学習するので、成績を向上させる手立ての二つ目だということが言える。
 確かに、相対的なものも絶対的なものもそちらも大切だ。しかしもっとも大切なことは「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という言葉があるように、絶対的なものをひとりで決めていくよりも、生きていく中で他人と強調しつつ判断していくことである。僕は成績向上の手立てとして、二つを合わせるのが効果絶大だと思う。目標の偏差値を決め、その偏差値を絶対に超えられるような合計点数をとることを目標に学習することで、一気に二つの目標を達成したときの充実感も大きく、もっと意欲が湧くだろう。これかも実践したいと思っている。

原文   森リン ベスト5