●総合 85 点 

字  数 1202 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (81 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54






























































87
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

091010100405121004030103090708060506060510050806070511070406101110060514


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
39 らだ。
37 った。
53 うだ。
39 要だ。
18 たい。
27 とだ。
53 のだ。
37 ある。
16 きだ。
16 いた。
7 ねえ。
16 うん。
54 った。
28 まう。
34 ない。
27 いく。
20 時半。
28 けた。
28 った。
29 った。
46 いる。
21 ない。
38 思う。
29 とだ。
27 ない。
19 きだ。
54 もる。
24 ある。
13 時だ。
48 った。
43 した。
36 えた。
52 のだ。
30 ろう。
25 ない。
67 たい。
67
54
54
53
53
52
48
46
43
39
39
38
37
37
36
34
30
29
29
28
28
28
27
27
27
25
24
21
20
19
18
16
16
16
13
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そうでないとついには自分が生きた通りに考えるようになってしまう。』という名言もあるように、僕は時間に縛られない主体的な生き方をしたい。 (67字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
なったのは、時計が発明されてからだ。さらにテレビ画面に時計が表示されるようになって、分刻みの行動が多くなった。しかし、人々の時間への関心は、時間にとらわれないことではなく、時間の能率的な使い方に向けられているようだ。時間を能率よく使うということも大切だが、時間にとらわれずに過ごすことも必要だ。僕は時間に縛られずに生きていきたい。
 そのための方法としては第一に、物事に熱中することだ。人間はたいてい、楽しいことは早く時間が過ぎ、つまらないことやつらいことは時間が過ぎるのを遅く感じるものだ。僕にも、楽しいことをして時間が早く過ぎていく感じを味わった体験が多々ある。その一つは、友達と遊んだときだ。その日、僕はサッカーをしていた。
「ねえねえ。サッカーやろうよ。」
「ううん。ドッジボールもしたいから三時までやろうよ。」
そう言って、午後一時くらいから三時まで二時間と時間が決まった。僕が遊ぶとなると、ついついスポーツには力が入ってしまう。本気になって、ボールを追っていると、時間だなんて頭の隅にも残らない。遊んでいるうちに時間は止まることなく刻々と過ぎていく。一度チラッと時計を見た時はすでに二時半。しかしまだ三時まで三十分もあると考え、サッカーを続けた。それからミニゲームは白熱し、ずっと点数の取り合いだった。みんなも疲れて時間を確認すると四時をまわったところだった。みんな
「やり過ぎたぁ。」
と言ってはいるものの、一滴の汗が木漏れ日に照らされて光っている。嫌な気持ちがあればこんなことは起こらない。時間を忘れるほど楽しむことができたからこそ味わうことのできた爽快感だと思う。
 また、第二の方法としては、ゆとりを持って生活することだ。ゆとりを持って生活すれば時間に追われることはまずない。例えば旅行の日程プランをつくるときだ。ほとんどの人は、もし伊勢神宮へ行くとしたら徒歩に十分だとしても道に迷った時が大変だから三十分として見積もる。僕はこの余分な時間のおかげで助かったことがある。それは函館自主研修の時だ。本当はカトリック教会へ十時五十分には着いていなければいけないのに到着した時刻は十一時十分だった。当時はかなりあせったが、余分な時間を考えて計画していたため最終的に、時間を持て余した。その持て余した時間を最後の赤レンガ倉庫に長時間滞在して自主研修を終えた。このように余分な時間をところどころにつくっておくことによって何があっても冷静に対応することができるのだ。
 確かに、時間通りに規則正しい生活をおくることも大切だろう。しかし、『自分が考える通りに生きなければならない。そうでないとついには自分が生きた通りに考えるようになってしまう。』という名言もあるように、僕は時間に縛られない主体的な生き方をしたい。

原文   森リン ベスト5