●総合 87 点 

字  数 1181 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 65 点  (44 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56

























































80
知識語彙65
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0704051006071108141411081210100611060405051203110704070612050406080606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 なる。
18 切だ。
22 思う。
45 抱く。
41 する。
31 いく。
43 ある。
36 ない。
65 ろう。
60 いる。
38 いる。
26 する。
75 うか。
48 いる。
38 要だ。
29 例だ。
43 しだ。
29 のだ。
19 切だ。
18 れる。
22 要だ。
43 のだ。
15 事だ。
49 いく。
35 ない。
16 要だ。
23 思う。
19 切だ。
47 思う。
17 ある。
24 のだ。
28 ない。
37 ける。
24 いる。
27 のだ。
75
65
60
49
48
47
45
43
43
43
41
38
38
37
36
35
31
29
29
28
27
27
26
24
24
23
22
22
19
19
18
18
17
16
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「先生が面白くないし、説明が下手だから、何もしない。」 確かに、楽しさが見いだせないかもしれないが、こんな時こそ腕の見せどころなのではないだろうか。 (75字)
 

【本文】
 勉強は、「個人競技」であり、時には「団体競技」となる。
 まず、個人で努力することが大切だ。私は、授業とは自分のためにあるものだと思う。授業が嫌いな人のほとんどが、「授業を受けさせられている」という受け身で強制的な感覚を抱く。しかし本当は、「授業を受けさせていただく」という気持ちの方が正しいような気がする。授業を受けることで、知識が増え、だんだんと自分は成長していく。だから、何も聞かず、また何も書かずに他人のノートを写すようなことはもってもほかである。それに、「聞く」ということも、ただ受け身で聞いているだけでは意味がない。先生の話の要点をまとめたら、自分なりの意見を考えたり、自分の弱点を見つけたり、他分野との結びつきをとらえてみたりすると有効だろう。例えば私は、社会の授業で先生が話している豆知識や語句の意味などは、自分なりの言葉にしながら、全てメモするようにしている。その甲斐あって、社会科に興味がわき、もともと得意だが、より好きになっている。また、授業が嫌いな人は、こんな言い訳をよく口にする。
「先生が面白くないし、説明が下手だから、何もしない。」
確かに、楽しさが見いだせないかもしれないが、こんな時こそ腕の見せどころなのではないだろうか。悪い環境の中で、いかに集中し、大切なことを吸収していくかが、個人の差として浮き彫りになっている。そこで自分を成長させるためには、自分をしっかりと認識できる個人の力が必要だ。また、テストは自力で解決しなければならないものの代表例だ。一人で立ち向かって、問題にも自分にも勝てる強い心を持つことができれば、怖いものなしだ。やはり勉強は、「ひたむきに積み重ねた努力」が不可欠なのだ。
 一方で、集団で高め合うことも大切だ。よく、「受験は団体競技」と言われる。まず、合格のためには、「良い環境」が必要だ。適度な緊張感を保ち、落ち着いて生活し、かつ各自がストレスを発散できる場を見つけるのだ。そして、「助け合い」も大事だ。能力面やメンタル面で、お互いが補い助け合い、支え合いながら、みんなで受験という山を乗り越えていく。もちろん個人の努力が基本となるが、一人で抱え込んでは乗り越えられない。誰でも、時には頼ることが必要だ。受験とは、最も集団の力が試される試練だと思う。
 確かに、個人の力も集団の力も大切だ。しかし最も重要なのは、どんな力を使っていても、ベストを尽くし、自分や仲間を信じることだと思う。「希望は人を成功に導く信仰である。希望がなければ何事も成就するものではない」のだ。どれだけ力があっても、消極的であれば全力は出し切れない。闘志にあふれる活き活きとした輝く瞳があれば、何にだって立ち向かっていける。そして、仲間を信じれば、次第に勇気がわいている。個人も集団も尊重することで、良い結果がついてくるのだ。

原文   森リン ベスト5