●総合 86 点 

字  数 1320 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (55 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (109 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53

























































76
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲106字  わたしは、以前とある日本人学校に通っていたが、その学校では失敗をすることが恥ずかしいことだと思われているらしく、授業中に先生の問題に間違えて答えた生徒を冷たい目でみたり、嘲笑ったりする愚かな生徒がたくさんいた。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

110815141003250903050609100905090414101719111506101206030908


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 思う。
46 とだ。
75 いる。
53 った。
49 する。
14 切だ。
106 いた。
38 った。
23 ない。
20 きる。
39 たい。
43 とだ。
54 多い。
43 ない。
19 違う。
48 てる。
17 切だ。
52 った。
42 った。
64 ない。
67 れる。
41 える。
66 代だ。
20 きた。
50 ない。
55 のだ。
35 ある。
14 切だ。
37 ない。
36 たい。
106
75
67
66
64
55
54
53
52
50
50
49
48
46
43
43
42
41
39
38
37
36
35
23
20
20
19
17
14
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
わたしは、以前とある日本人学校に通っていたが、その学校では失敗をすることが恥ずかしいことだと思われているらしく、授業中に先生の問題に間違えて答えた生徒を冷たい目でみたり、嘲笑ったりする愚かな生徒がたくさんいた。 (106字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、ちょっと難しいことに挑戦してみたりするようにしている。自分が普段何も思わずに通っている道でも、いざ一人で通るようになると道に迷ったり、混乱することも時々あった。普段とは違うことに挑戦することによって、いろいろな状況に備えたり、自分にもっと自信がついたりする。失敗を恐れないことは大切だ。
わたしは、以前とある日本人学校に通っていたが、その学校では失敗をすることが恥ずかしいことだと思われているらしく、授業中に先生の問題に間違えて答えた生徒を冷たい目でみたり、嘲笑ったりする愚かな生徒がたくさんいた。しかしそのような生徒は皆、自分では決して手をあげないような生徒ばかりだった。失敗をすることは決して恥ずかしいことではない。むしろ失敗をすることで、人は成長できる。わたしはこれからも失敗をすることを恐れず、様々なことにチャレンジして行きたい。
 また第二の理由として、社会的にも、独自の仕方で物事を終わらせることを評価することだ。現在日本では、失敗することが悪いことだと思われ、みんなと同じことをしていないと変わり者扱いされることが多い。しかし、みんなと同じ方法で勉強したり学ぶようでは、全員に適しているというわけではない。人はそれぞれ個性があり、一人一人違う。そのことをしっかり受け止め、オリジナリティーを評価することで、人は自分であることに自信がもてる。独自性を高く評価することは大切だ。
わたしの以前通っていた日本人学校でも、生徒たちは皆同じ座り方をし、同じ教科を学場なければならなかった。選択科目もなく、全員強制的に音楽、美術、体育などの教科に参加しなければならなかった。しかし学生たちは一人一人興味を持っている教科が違い、得意不得意もあるので、もちろん全員がその勉強方法が一番良いとは思っていない。確かに、数学や国語などの教科は全員が行う必要があるが、体育や美術などの実技科目は興味によってやりたい人とやりたくない人と大きく別れる。そのような生徒たちに全員同じ科目をやらせるのには流石に無理があるとわたしは考える。
大航海時代は、船で未知の陸地を目指し、きちんとたどり着けるかも知らないまま期待を無くさずに進み続けた人々によって成り立った時代だ。その人々のおかげで、いまの世界ができた。もしチャレンジする気持ちがなく、失敗を恐れるままでは、いまの世界には繋がっていなかったかもしれない。そもそも航海を許した国は、大失敗になりかねないようなことに許可を出し、そのことによって新たな発見ができたのだ。いろいろな挑戦をすることで、思いもよらない大発見につながることもある。物事に挑戦することは大切だ。
 確かに、安全な方法で物事に取り組んだ方が確実に成果が出せるかもしれない。しかし、「失敗を恐る人は成功しない」という名言があるようにんでいきたい。

原文   森リン ベスト5