●総合 83 点 

字  数 1147 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (92 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (134 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52































































84
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 ▲文章途中(-1点)
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08191309120507080806161014100507071005171107150406130501


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 ある。
79 ろう。
45 ある。
45 いる。
50 なる。
26 たい。
37 とだ。
28 違う。
33 なる。
26 音だ。
64 する。
46 いる。
67 思う。
49 ない。
24 切だ。
43 ある。
29 とだ。
39 ある。
25 ある。
74 思う。
54 ない。
30 切だ。
62 じる。
16 事だ。
33 ある。
62 ない。
26 たい。
1
79
74
67
64
62
62
54
50
49
46
45
45
43
39
37
33
33
30
30
29
28
26
26
26
25
24
16
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えばその国で一般にそう呼ばれているように「トン・シァオピン」とかくとどこか不安なのに、漢字で書いて、トー・ショーヘーと読めば、普通の日本人は安心するだろう。 (79字)
 

【本文】
 カタカナが時に漢字のはるかに及ばない威信を帯びることがある。例えばその国で一般にそう呼ばれているように「トン・シァオピン」とかくとどこか不安なのに、漢字で書いて、トー・ショーヘーと読めば、普通の日本人は安心するだろう。この日本人式呼び名を聞いて、それが誰だかわかる中国人はほとんどいないにもかかわらずである。この安心感は、音はなぞりでしかないのに、漢字はオリジナルで不変だという安心感からきている。文化の交流が一方的に統制されたものから相互的で直接的なものへと移ると、言葉は紙から抜け出て音になる。わたしは、言葉に愛を込められるような生き方をしたい。
 そのための方法としては第一に、相手の言葉に対する気持ちを理解することだ。世界中には、多数の言語があり、発音の仕方もそれぞれ違う。日本語も、もともとは中国語を引用して作られたが、結構発音が異なる。そのことを身近に感じることができるのが名前の発音だ。中華人民共和国の国家主席の習近平は、中国語では『シージンピン』と発音されるが、日本人はよく彼の名を『シュウキンペイ』と発音する。また、日本のニュースを見てると、アナウンサーはいつも『シーチンビン』と彼の名を発音している。中国語の発音をわかるものとしては、日本ではそのように発音されるのだな、そのまま素直に日本語の漢字の読み方で読むのもいいのにな、と思う。そのニュースを見ている中国人からしても、『正しい中国語発音で呼んでほしい』と思っているに違いない。相手の言葉に対する気持ちを理解することは大切だ。スペイン語では、「J」を「ha」と発音するので、日本人の発音を大きく異なることがある。
 また第二の理由として、相手の文化の言葉を尊重することだ。戦争などが起こると、よく戦争に勝った国が敗戦国の名前を変えてしまうことがある。すると、敗戦国の文化が忘れられてしまうことがある。戦争とはいえ、国の名前は変えてしまうと、まるでその国がなくなってしまうような感覚になってしまうので、それぞれの文化はきちんと尊重した方がいいと思う。そのためにも、自分の国の言葉を大切にし、戦争があろうと、決してその文化を奪われないようにしなければならない。戦争に勝ったとしても、相手の国の言葉を尊重することは大切だ。
また、わたしはいまの担任の先生がスペイン人なので、英語の発音にもスペイン訛りが混じっていて、スペインの言葉の文化を感じる。相手の言葉を尊重するのも大事だ。
 確かに、言葉を使いやすいように変えて行くことは必要な場合もある。しかし、「良い友達を得たければ、まず自分が良い友人でなければならない。」私たちは言葉の意味もきちんと理解しなければならない。わたしは、言葉に愛を込められるような生き方をしたい。


原文   森リン ベスト5