●総合 85 点 

字  数 1323 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (51 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54

























































81
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050808171315080708181021070820081008130706091317071005040610


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
31 うか。
32 思う。
37 とだ。
76 んだ。
64 った。
75 けた。
33 事だ。
33 とだ。
27 切だ。
64 思う。
38 ずだ。
86 れる。
29 ずだ。
42 った。
79 った。
40 いた。
36 った。
27 まる。
57 った。
26 まる。
27 切だ。
46 いた。
35 った。
63 った。
33 とだ。
44 切だ。
23 切だ。
26 ない。
34 まう。
46 たい。
86
79
76
75
64
64
63
57
46
46
44
42
40
38
37
36
35
34
33
33
33
32
31
29
27
27
27
26
26
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
好きな科目を週に何回もやるのと、たくさんの科目をちょっとずつやるのとでは、それぞれの教科の学ぶ範囲も異なるし、当然好きな科目をたくさんやったほうが生徒も勉強する気になれる。 (86字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ていたが、わたしは友達とは違う、自分が選択したかったサッカーを選んだ。あとから聞いてみると、サッカーを選択した女子は一人もいなかったので、正直ショックで、先生に変更できるか聞いてみようとさえ思った。はじめは男子に迷惑をかけるのではないか、授業についていけるか、と不安でいっぱいだったが、いざ授業が始まってみると、以外と楽しく、授業にもついて行けた。いつも友達と一緒ではなく、たまには自分で物事を決めることは大事だ。
 また第二の方法として、学校でも個性を引き出す教育をすることだ。自分は何が好きなのかわかるチャンスがある教育は大切だ。書道や図工など、実技科目は選択科目にし、その代わり生徒が自分で決めた一つの科目を週に3回ほどやったほうが効果的だとわたしは思う。そうすればその科目について深く知れるし、その科目がもっと好きになれるはずだ。好きな科目を週に何回もやるのと、たくさんの科目をちょっとずつやるのとでは、それぞれの教科の学ぶ範囲も異なるし、当然好きな科目をたくさんやったほうが生徒も勉強する気になれる。学校教育の選択肢を増やすだけで、生徒の成績が上がるはずだ。
わたしが以前通っていた学校では、実技科目の授業が二週間に一回ぐらいの頻度であった。しかし、授業と授業の間の日にちが長すぎで、前回の授業で何を勉強したかを忘れてしまうぐらい久しぶりな感じで授業を受けるので、テストの点が全体的にとても低かった。なにせ授業時間が少なすぎるので、一つの単元を45分間の授業で済ませたりしていた。すると、だんだんその教科への興味も薄らぎ、あまり好まず勉強しなくなった。そのような科目が四科目あったので余計学ぶ範囲が縮まる。わたしはその学校に通っている時、実技教科を選択科目にし、好きなのを毎週勉強できるようにすれば良いのでは、と思った。そうすればその教科への興味も深まるし、知識も深まる。学校でも、個性を引き出すような教育を行うことは大切だ。
織田信長は、家族にも「大うつけ(いまでいう愚か者)」と呼ばれるくらいいたずら好きで、いつも家族を困らせていた。しかし、家族と離れ、桶狭間にに行き今川義元を破り、尾張の殿様になった。家族に冷たい視線を浴びせられたが、それを無視し自分の道を歩んだ信長は、天下統一を果たすことを目標に、どんどん敵を倒していった。信長のように、人の目を気にせず、自分らしく生きることは良いことだ。また、彼のような人物を創り出すためにも、学校教育で個性を引き出す教育をすることは大切だ。
 確かに、周りの人に気配りをすることは大切だ。しかし、「自分の考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。という名言があるように、わたしは人にどう思われるかは気にせずに自分らしく生きるようにしたい。

原文   森リン ベスト5