●総合 86 点 

字  数 1166 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (128 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54


























































82
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

220611130706040607060811151010120813110905121219100812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
80 のだ。
19 ある。
44 来る。
57 事だ。
33 きだ。
33 とだ。
16 富だ。
29 けだ。
21 聞く。
35 れる。
38 いる。
50 った。
62 れた。
36 じた。
45 ある。
48 事だ。
32 ろう。
60 思う。
47 ろう。
42 きだ。
38 ない。
51 ある。
50 ある。
88 きだ。
35 ある。
28 びる。
48 のだ。
88
80
62
60
57
51
50
50
48
48
47
45
44
42
38
38
36
35
35
33
33
32
29
28
21
19
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「高齢化とは、単に高齢者が増えることではなく、我々の寿命が延び人生経験が増え未来に貢献できることだ。」というように、プラス面を掘り起こしていくような明るさを持つべきだ。 (88字)
 

【本文】
高齢化社会には暗いイメージがあるが、寿命が世界一、乳幼児死亡率が非常に低い、飢えもせずに生活できるという事は文句なしに日本の経済、社会が成し遂げた大成果なのだ。若者は重荷になる部分が増え文句もある。しかし、もらっている高い賃金は今の高齢者の貢献によって可能になったという考え方も出来る。高齢化が進むにつれ様々な問題は生じてくるが、重要なのは高齢化に合ったように社会の仕組みを素早く作り変えていく事だ。私たちは高齢化社会を前向きにとらえ、プラス面を生かしていくべきだ。

第一の方法としては、高齢者の知恵から多くを学ぼうとすることだ。お年寄りの方は人生経験が豊富だ。それぞれの時代を生きてきて長い人生を歩んできているわけだ。私は祖母からよく料理の事について話を聞く。漬物のつくり方やものを腐らないようにするための方法などを話してくれる。また、祖父からも習字や折り紙、物を一から作る事など小さい頃から話されている。そこには、生活の知恵や祖父母の人生の中で経験したことがたくさん含まれているようで、私は関心を持った。また、祖父母が子供の頃の時代調査という形で学校から宿題を出された時には、食べ物や生活用品、社会などあらゆる事を教えてくれた。昔の人の応用力、生きる知恵に感動しながらも、今の自分が情けなくも感じた。便利な事ばかりが増え、楽をしている私たちだが、昔の考えや知恵から学べることはたくさんある。

第二の方法としては、高齢者が活躍できる場、世代間の交流が図れる様な施設整備を進めていく事だ。地域で集まった時に、採用される意見はほぼ若者が考えた意見だろう。高齢者が参加したとしても若者とどうしても意見が食い違い、時代に合うような若者の考えが通ってしまう事も少なくは無いと思う。しかし、個々の考えを聞き、それぞれの良い部分を抜き出し合わせるという事も出来なくはないだろう。高齢者も若者も住んでいる地域だったらなおさら双方の意見をお互いが尊重していくべきだ。そのためには、若者も高齢者のための住みやすい地域づくりをしなければならない。気持ちよく世代間の交流をして、お年寄りの方から様々な知恵や力をいただき、現代に活用していく必要がある。
 

確かに、高齢化社会は、それを支える若い世代の経済的な負担を増加させるといったマイナス面はある。しかし、「高齢化とは、単に高齢者が増えることではなく、我々の寿命が延び人生経験が増え未来に貢献できることだ。」というように、プラス面を掘り起こしていくような明るさを持つべきだ。高齢化の背景には、社会、経済の発展や、医療、科学技術の発展などがある。そのため、私たちの健康でいられる期間は増え寿命が延びる。すると、私が祖父母に教わったように、私の人生経験や知恵を未来のために語り告げることが出来るのだ。

原文   森リン ベスト5