●総合 89 点 

字  数 1290 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (126 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66


























































82
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

031610051005130406040206081311020610060305120805031208061008080920060812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
11 いる。
77 いた。
42 ない。
26 ある。
51 ない。
39 ある。
53 ない。
16 要だ。
27 ある。
12 利益。
12 ろう。
25 切だ。
35 ない。
55 ろう。
48 ある。
12 しい。
25 った。
52 ない。
28 めだ。
18 ある。
21 切だ。
47 ちだ。
30 ある。
20 ある。
18 った。
46 せた。
29 思う。
30 ある。
47 らだ。
37 ろう。
47 ある。
38 切だ。
94 とだ。
29 える。
40 ある。
49 のだ。
94
77
55
53
52
51
49
48
47
47
47
46
42
40
39
38
37
35
30
30
29
29
28
27
26
25
25
21
20
18
18
16
12
12
12
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし一番大切なのは、『私たちの幸福が、ほかの人々の不幸にささえられているのであってはならない。』という名言もあるように、自分の利益の追求が他の人々に利益に結びつくような社会を作ることだ。 (94字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ないが、合唱は一人だけ必死になっても上手くいかない。むしろそのことが歌の崩壊につながりかねないのである。全体できれいにハーモニーを作るときなどは全体のことを考えて、ぐっと抑えて周りに合わせなければならない。合唱は一人で歌うものではないので、全体の均衡をとらなければならないときもある。しかし、そうやっていつも周りの声に埋没しているばかりだと、ソロパートを任してもらうことなどとてもできない。ある程度の自己アピールは必要だ。このように相反する二つの主張が存在するのが合唱である。個人の利益と全体の利益。どちらが大切なのだろう。
 確かに、自分の利益を考えることはもちろん大切だ。全体の利益を追い求めるあまり、自分が倒れてしまってはどうしようもない。資本主義に代表されるように、相手と競争し自分の利益を多くしようと動くことが、全体の成長を促すこともあるだろう。私はある時、一つの事柄に対して賛成か反対かをチームに分かれて議論するという体験をしたことがある。ディベートというらしい。ちなみに題材は『優先席は必要か不必要か。』だった。これを何度か繰り返す内に分かってきたのだが、議論の時には自分の意見を持っていないと最初の主張を貫けない。それもすぐに撤回してしまうような生半可な意見ではだめだ。まずは自分がしっかりすることである。
 しかし、全体の利益を考えることも大切だ。先に述べた、自分の利益を追い求める資本主義的な考え方は、個人の間で距離がひらいてしまいがちだ。時には社会主義的な全体の利益を追い求める考え方も必要である。私は、かつてこんな体験をしたことがある。それは、作業の進め方についてだった。私が考えた進め方よりも友達の考えた進め方のほうが良く思えたので、私は自分の意見を撤回させた。結果、作業の効率は上がり、私の選択は正解だったように思う。全体の利益を考えたとき、自分の意見を取り下げるべき時もある。昔話の『桃太郎』でも桃太郎が鬼退治に行ったのは自分のためではなく、村全体のためを思ったからだ。犬やキジや猿も村を救いたいと思ったからこそ、桃太郎についていったのだろう。往々にして、人は誰かのために頑張ろうと思ったとき、自分のためだけの時よりも力が出るものである。
 このように自分の利益を考えることも全体の利益も考えることもどちらも大切だ。しかし一番大切なのは、『私たちの幸福が、ほかの人々の不幸にささえられているのであってはならない。』という名言もあるように、自分の利益の追求が他の人々に利益に結びつくような社会を作ることだ。自分の利益を追求していくことによって、社会の利益も増える。個人が独立して集まっているのではなく、全て一緒なのだという全体意識が必要である。先に述べた合唱の話になぞらえると、みんなが団の一員として、利益が共有できる合唱を目指すべきなのだ。

原文   森リン ベスト5