●総合 84 点 

字  数 1263 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 96 点  (106 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 102 点  (194 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57


































































102
知識語彙96
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

120608070407060711041006131005080808041411030909111105030619100505150805


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 ない。
24 する。
44 うか。
32 多い。
15 るか。
31 なる。
27 前だ。
35 ない。
42 きだ。
18 ある。
43 いる。
23 ない。
45 いる。
54 うか。
24 たい。
35 とだ。
25 もつ。
55 うか。
15 った。
48 った。
39 した。
12 った。
44 ある。
38 とだ。
44 いう。
33 疎い。
25 ある。
18 うか。
30 する。
70 じる。
44 しい。
27 切だ。
17 ない。
74 きだ。
36 たい。
23 ある。
74
70
55
54
50
48
45
44
44
44
44
43
42
39
38
36
35
35
33
32
31
30
27
27
25
25
24
24
23
23
18
18
17
15
15
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、『大切なのは健康らしい外見ではなく、健康自身である。』という名言もあるように、私たちの根幹となる日本的な良いものを理解し、守っていくべきだ。 (74字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
によく知られている鉱物は、ダイアモンドやルビー、エメラルドといったところだろうか。これらの名前は、ラテン語を語源とした英語の名前であることが多い。では、和名にするとどうなるか。ダイアモンドは金剛石、ルビーは紅玉、エメラルドは翠緑石となる。鉱物の見た目を見てもらえば、一瞬で分かるような名前だ。これらの鉱物は外国語名の方が浸透しているので、今更直そうとは思わない。だが、私が最近気になっているのは、鉱物の和名を無理矢理外国語名に直そうとする動きだ。鉱物業界では、外国語名が流行である。例えば、水晶をクオーツ、瑪瑙をアゲート、翡翠をジェダイトやネフライトとして売っている。正直、何を指しているのやらさっぱり分からない。これを悪用して、客が何も分からないのを良いことに、全く違う鉱物を売りつける悪徳業者もいる。確かに、外国語名は高尚に聞こえるだろうが、そのような考えで綺麗な和名を捨ててしまうのはいかがなものだろうか。私は日本的な良いものを見つめ直す生き方をしたい。
 そのための方法としては第一に、身近な自然を楽しむ気持ちを持つことだ。元々、日本には四季があり、それぞれ違った趣をもつ。これほどまでに季節に恵まれた環境で暮らしながら、それを楽しまないのはもったいないのではないのではないだろうか。例えば、先日は十五夜があった。その日は朝も昼も曇りで、月が見えないかと思われたが、なぜか私の家の周りは夜になって晴れわたった。私の部屋は月がよく見える位置にあり、確か日付が変わる頃に、一人でお月見をした。大変、美しい月であった。このような粋な文化は風流を重んじる日本独特のものであり、後生に伝えていきたいものである。
 また第二の方法としては、自国の文化を理解することを教育の基礎におくことだ。外国の知り合いから聞いた話だが、海外では自国の歴史や文化を幼いうちから教えられるという。それに比べて、日本は自国の歴史や文化に、日本国民自身がとても疎い。このままでは、日本の文化が廃れていくばかりである。学校での教育が必要ではないだろうか。例えば、私の学校では冬休み明けに高校三年生がお餅つきをする。私たち下級生は眺めているだけなのだが、北風の吹きさすぶ校庭に臼が置かれ、餅が湯気を立てている様子を見ると、年が明けたことをしみじみと感じる。学校でお餅つきが行われることは、学校という現実にいながら、正月の余韻が感じられて楽しい。
 確かに、良いものを吸収して変化していくことは大切だ。変化のない場所に進化は生まれない。しかし、『大切なのは健康らしい外見ではなく、健康自身である。』という名言もあるように、私たちの根幹となる日本的な良いものを理解し、守っていくべきだ。もっと、日本に生まれたことを誇りに思えるように、日本の文化を勉強したい。その上で、新しい発展を考えることが大切である。

原文   森リン ベスト5