●総合 81 点 

字  数 987 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (108 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51

























































76
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1119222013050505070403050310060505050606050607050405090517


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
51 いる。
81 いく。
89 ない。
56 ない。
55 うか。
20 たい。
21 事だ。
20 きた。
29 った。
17 った。
13 葉だ。
19 した。
17 ない。
34 来た。
24 った。
21 がる。
17 てる。
22 った。
16 れた。
18 ある。
23 した。
28 った。
27 った。
21 った。
20 ナだ。
20 れた。
32 思う。
28 切だ。
73 思う。
89
81
73
56
55
51
34
32
29
28
28
27
24
23
22
21
21
21
20
20
20
20
19
18
17
17
17
16
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これに反し、花木や草花が決定的に少なかった英国では、当然の結果として固有の植物名が乏しく、したがって新たに植物に名をつけるときは、学問的なギリシャ語やラテン語に頼らざるを得ない。 (89字)
 

【本文】
このところ日本では園芸が大はやりであるが、花木や草花の名称が大変な勢いで外来語に置き換えられている。旧来の日本の花の名は美しく風雅なものがほとんどであるのに、たとえば彼岸花の類はリコリス、胡蝶蘭はファレノリプシスといった具合に、年ごとに言い換えの数が増えていく。これに反し、花木や草花が決定的に少なかった英国では、当然の結果として固有の植物名が乏しく、したがって新たに植物に名をつけるときは、学問的なギリシャ語やラテン語に頼らざるを得ない。風車と言えば花の形をうまくとらえた巧妙な名と感心できるし覚えやすくもあるのに、クレマチスでは何の見当もつかない。彼岸花ならば、花の咲く季節との関係でだれにでも分かりやすいのに、それをどうして呼び換える必要があるのだろうか。僕は、日本の良い所を探す生き方をしたい。      
一つ目の方法は、自然と一緒になる事だ。僕は、昨年、修学旅行で京都に行ってきた。新幹線に乗って、あっという間に着いたら、景色が全然違った。自然の華やかさが東京とは、違った。特に目立ったのが、紅葉だ。京都の紅葉は、初めて見たので興奮した。自然と言っても、植物だけではない。京都には鹿がいて、僕は、クラスメイトと一緒にその鹿を触る事が出来た。この鹿について学んだのが、京都は開放的と思った。東京では、野良猫がいたら、すぐさま怖がる。だが京都では、普通に鹿が歩いてる。こんな光景は、東京では、見られないと思った。僕は、その鹿に昼ご飯を取られた。なので良い思い出と悪い思い出がある。                               
僕は、前にも言ったように、京都に到着した。僕は、日本の良い所を探すのに、自然だけではないと思った。建物や古くから伝わる踊りなども日本の良い所だと思った。僕達は、幸福寺、金閣寺、色んな所へ行った。中でも一番良かったのは、ギオンコーナだ。そこでは、色んな踊りや劇を見せてくれた。東京には、こんな劇は無かったので、すごい良い経験になったと思う。                            
確かに、良い所だけではなく、悪い事を探すのも大切だ。だが、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である」と言う名言があるように、良い物をもっと見つけてそれを人に言っていたほうが大切だと思う。          

原文   森リン ベスト5