●総合 87 点 

字  数 1195 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 99 点  (112 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 100 点  (188 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61



































































100
知識語彙99
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12140808071011071208060713061210080606031415152010060905


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 ある。
64 ろう。
35 ある。
25 ろう。
29 題だ。
50 とだ。
44 ない。
25 ある。
55 まう。
37 ある。
21 ある。
31 ない。
45 ない。
33 ない。
63 れる。
41 まう。
42 ない。
23 のだ。
39 ある。
23 なる。
57 ろう。
72 まう。
55 きる。
92 ある。
41 ある。
30 のだ。
38 ない。
34 きだ。
1
92
72
64
63
57
55
55
50
46
45
44
42
41
41
39
38
37
35
34
33
31
30
29
25
25
23
23
21
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
何食分かのおかずを作り置きしたり、いつもは梅干しをつけているのをたまにはたくあんに変えてみたり、料理という習慣、食事という行為にバラエティーを出し、自分のものにして行くのが大事である。 (92字)
 

【本文】
 練習は、能動的に身をある方向に整除して、統合を容易にする回路を身のうちに形成する試みである。休んでいる間も練習された動きは、徐々に身のうちに沈澱し、動きのネットワークが受動的に構成され、ある時突然網がつながるのであろう。ところが一旦網目が出来上がると、繰り返しはただの反復に陥りがちである。最も抵抗のない道が選ばれ、習慣は惰性となるだろう。平和な社会に慣れたために将来惰性に陥ってしまうのは問題だ。
 そのような問題が発生するのを防止する対策としては、第一に、ある程度の緊張感を持って生活することだ。いくら現代社会が平和だと言っても、いつ、どこから、どのような危険が訪れるかはわからない。私の家から電車の駅までは徒歩十分ほどの距離がある。何回もこの道を行き来するうちに、ぼーっとしていても足が自然と正しい方向に連れて行ってくれるくらい慣れてしまう。だから家から駅に向かうときは、考え事をしたり、歩きスマホになりがちである。だが駅への経路はもちろん普通の道路である。だから横断歩道もたくさんあるし、橋だって渡らなければいけない。よく知っている道だからと言って、ある日交通事故に遭う可能性がないというわけでは決してない。習慣が生まれると危機感が薄れてしまうので気をつけなければならない。
 惰性に飽きながら生きるような未来を避けるための第二の対策としては、つまらない習慣の中からも楽しみを探り出すことが考えられる。毎日同じことを繰り返し行うと、だんだん何も考えずに動作をこなすようになってしまう。自分の生活の中にある習慣が存在することを認識し、意識して向かい合わなければいけない。それから、その習慣に飽きない方法を考えるのだ。例えば、食事とは毎日摂らなければならなく、毎日作らなければならないものである。外食しなければ1日3食分も料理することになる。毎日違うメニューを考え、自分で一から作るのは手間がかかるから全部レトルトか冷食で済ませているという人もいるだろう。毎日成し遂げなければいけない一つの習慣として食事と料理を捉えると、口に運んでいる食べ物の栄養バランスや見栄えなどについては考えなくなってしまう。忙しくて時間がない人が多いのは事実だが、食事という行為が意味をなくすのを阻止するために行くつかの工夫ができる。何食分かのおかずを作り置きしたり、いつもは梅干しをつけているのをたまにはたくあんに変えてみたり、料理という習慣、食事という行為にバラエティーを出し、自分のものにして行くのが大事である。
 確かに、生活が惰性で溢れているということは、社会の安定と世界の平和の表れである。そういう意味では、習慣に満ちた人生というのは悪くないものだ。だがしかし、毎日をただの繰り返しのように生きていてはなんの進歩も生まれない。習慣とは、慣れるものではなく、新しい発想を生み出すものであるべきだ。

原文   森リン ベスト5