●総合 89 点 

字  数 1141 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (92 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (135 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61































































84
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0308090703041106191015111318151207051316061106111210


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
13 きた。
33 いる。
33 りだ。
32 ない。
15 ある。
27 ある。
50 いる。
28 題だ。
79 れる。
36 がる。
66 きる。
45 いる。
60 いる。
100 ない。
67 いる。
49 れる。
35 いる。
20 れる。
54 れる。
66 がる。
29 ある。
41 ない。
30 ない。
41 ある。
41 いる。
47 ある。
100
79
67
66
66
60
54
50
49
47
45
41
41
41
36
35
33
33
32
30
29
28
27
20
15
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
今、シェークスピアのハムレットの勉強をしているが、テストで良い点を納めるには、先生から与えられる脚本の解説をそのまま受け入れるのではなく、専門家の意見なども調査し、自分の考えを主張しなければならない。 (100字)
 

【本文】
 妹の成績表がかえってきた。全ての科目において、今回の得点の隣に合格点と平均点が記されている。試験問題を見てみると、単語や句を書くための長方形の解答欄ばかりだ。感想文を書いたり図を描いたりすることはどこにも要求されていない。とてもつまらないテストである。教科書さえ暗記すれば答えられるような問題ばかりである。日本の高等学校までの教育システムは、与えられたものをそのまま機械的に取り入れる勉強法に基づいている。このような教育システムが未だに用いられているのは問題だ。
 このような教育法が現代の日本において一般的である原因としては、第一に、全国レベルでの教育水準を上げるにはこの方法がとても効率良かったということが挙げられる。みんなが同じ情報を一斉に取り入れると、全体の平均はもちろん確実に上がる。ずば抜けた成績を出すことは難しく、また斬新なアイデアも生まれにくいが、最低でも国家としての基準が確実の向上していることは保証できる。私の通うインターナショナルクールでは、自主的な勉強と調査が授業と宿題の大部分を占めている。先生に言われて暗記するよりは、先生のサポートを受けながら自分で情報を探し出し、独自の考えを導き出すことが重視されている。今、シェークスピアのハムレットの勉強をしているが、テストで良い点を納めるには、先生から与えられる脚本の解説をそのまま受け入れるのではなく、専門家の意見なども調査し、自分の考えを主張しなければならない。このような教育方法は、日本式ほど高い平均点を出すことはできないかもしれないが、新しい情報と考え方を生徒たちから引き出すには適している。
 「与えられる」勉強が日本の学校で見られる第二の原因としては、日本人特有の横並び意識が考えられる。「みんな」と同じではないと落ち着かないという人が日本にはたくさんいる。このような傾向は日本の学校でも見られる。ある科目においてのみずば抜けて成績の良い生徒よりも、全ての科目で点数が平均以上の生徒の方が優秀とみなされる。特別な能力を一つ持っているものよりも、なんでも満足にできるような生徒が好まれ、また生徒の方もそのような好まれる種類の人になりたがる。これでは、同じような仕事しかできない働きアリと同じである。ただひたすら同じことに毎日励むだけで、何の考えもなく、なんのアイデアも生まれない。
 確かに、日本の教育システムは欠点ばかりというわけではない。日本が今では大きな力を持った先進国となっているのは、この教育方法のおかげでもある。だがしかし、出る杭を打つような教育体制の下で生まれるアイデアと進歩は限られている。杭をみな同じ高さに打ち込むのではなく、好きなようにさせ、もっと飛び出るよう促すのが大切である。

原文   森リン ベスト5