●総合 89 点 

字  数 1402 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (78 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (138 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59





























































85
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

051007202108091016151004141111131016191006041606131409


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 いる。
62 ある。
30 ある。
89 ない。
84 ある。
42 ある。
49 とだ。
48 なる。
71 いる。
67 ある。
38 多い。
20 ある。
61 える。
45 なる。
48 える。
84 とだ。
48 ない。
57 ない。
85 する。
48 多い。
31 ある。
18 ない。
69 ない。
20 ない。
50 ろう。
65 ある。
45 ある。
89
85
84
84
71
69
67
65
62
61
57
50
49
48
48
48
48
45
45
42
38
31
30
24
20
20
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
泣くということに対しても「ないたってわからぬ」、または「泣かずに訳を言ってごらん」などとよくいうが、そう言ったからとて左様ならばと、早速に言葉の表現に取り替えてれるものでもない。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
る表現技能の進歩と反比例に、この第二式の表現方法が退却することは、赤ん坊から子供、少年から青年へと、だんだん泣かなくなってゆくのが良い証拠である。仕草や態度が重要性を失い、なんでも言葉にすることが要求されてきているのは問題である。
 その原因として、第一に考えられるのは、なんでも言葉にしておいた方が誤解が生じにくいということだ。人のしぐさや表情はかなり曖昧なところもあり、正確に読み取れなかった場合は後から厄介なことになる。最近の会話や取引は、ショートメッセージやメールなどを用いて、ネットを越して行うことができるため、相手の顔が見える交流というのが減ってきている。相手の表情が見えない場合、円滑なコミュニケーションをとるためには自分の言いたいことや感じたことを文章で巧みに表現する能力が必要である。私も、友人と遊ぶ約束は、実際に会って話すよりアプリで済ませることの方が多い。何せその方が簡単だし、便利だからである。だが一旦「じゃあ明日11時に駅で待ち合わせね」という文章が入力され、記録に残されると、それが最終的な決断のように聞こえる。約束の時間より少し遅れてきた場合にはとても申し訳なく、犯罪を起こしたかのような気分になる。なんでも言葉にするという方法は、誤解は防げても、少し曖昧で人間的な要素が欠けているように思える。
 しぐさより言葉の方が重んじられるようになってきてしまった原因として、第二に挙げられるのは、しぐさやジェスチャーというものは、国によって意味がだいぶ変わってくることだ。昔は、他人と交流するとき、言葉にはなってない曖昧なやりとりがあっても支障はなかったかもしれない。だが現代社会では、交流相手が必ずしも同じ国籍で、同じ言語を喋り、同じようなジェスチャを使う人間であるとは限らない。日本人があるときには「こんにちは」の意味で使い、あるときには「いいえ、めっそうもないです」というような意味で使っている手を振るしぐさは、欧米では「さようなら」を意味する。自分では当たり前だと思っているジェスチャが、違うところでは結構違った意味を持っていることが多い。従って、外国人と交流するときには、言葉に頼った方が安全である。動物の世界ではこのような問題はない。アメリカの犬が日本の犬に出くわした場合に行われるコミュニケーションは、アメリカの犬同士の間で行われるコミュニケーションとあまり変わらない。人間同士の交流は、そう簡単にはいかない。
 確かに、文章を書いたり巧みに喋ったるする能力は、これからの時代ではますます重要になってくるだろう。だがその他に、口にはされていない、しぐさにしか現れていない微妙な気持ちを汲み取る能力も、他人と親密な関係を築くためには大切である。人と人とのふれあいとは、言葉だけで済むものではなく、言葉にできない部分も含めたものである。

原文   森リン ベスト5