●総合 85 点 

字  数 1122 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (51 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 71 点  (92 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58























































71
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1107140803081006121020062206100914062012030906060514


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
53 ある。
33 らだ。
56 ある。
45 のだ。
11 ある。
31 いる。
33 ある。
23 ある。
52 きる。
46 いる。
74 いた。
32 ろう。
96 とだ。
26 ある。
32 った。
40 いた。
58 いた。
28 した。
85 ろう。
55 いる。
20 ない。
33 する。
38 ある。
26 ある。
24 ある。
68 ある。
96
85
74
68
58
56
55
53
52
46
45
40
38
33
33
33
32
32
31
28
26
26
24
23
20
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
多くの場合、古典とは何かしらの魅力があることにより残っているため古典に魅力があるのは当たり前といえば当たり前だが、逆にいうと古典として残っているものはそれぞれに何らかの魅力があるということだ。 (96字)
 

【本文】
 古典といえるものでも、ある時代にはなりをひそめているが、別の時代にはよみがえってもてはやされることがある。作者の気質が時代の気質によく合ったり、そぐわなかったりするからだ。また、古典に現代の生活では日常的でない素材が用いてあると、抽象の骨組みがかえってはっきりと見えてくることがある。そして、それが現在の日常性の中で混乱している思考をしゃっきりとさせてくれることがあるのだ。
 古典には魅力がある。私の父はビートルズというバンドが作っている曲をよく聴いている。家にはCD置き場があるが、その中にビートルズの曲のCDは多くある。私もビートルズの曲をいくつか聴いたことがある。ビートルズの曲を聴いたとき、カッコいいとか落ち着くとかは思うが、多くはノリノリになって聴くことができる。ビートルズの曲が大流行したのは私の親世代くらいの時だが、今の時代でもまだ受け入れられている。私が小学校にいた間はビートルズが好きな人間は父しか知らなかったが、中学生になると何人かの先生がビートルズが好きでその曲をよく聴くということを聞いた。それだけビートルズは有名でみんなに愛されているということだろう。多くの場合、古典とは何かしらの魅力があることにより残っているため古典に魅力があるのは当たり前といえば当たり前だが、逆にいうと古典として残っているものはそれぞれに何らかの魅力があるということだ。
 しかし、流行にも人の気持ちを引きつけるものがある。少し前に若者の間で米津玄師というアーティストとその曲が流行った。その時にクラスメートの一部はそれをひたすら聴いていて、会話のネタにもなっていた。私とSNSで会話している人たちもそのアーティストの曲を一通り聴いているようで、身近にいる若者は結構な人が聴いていた。良い曲で、自分も作業中にループしながら聴いてみたりした。普段はあまり曲を聴かない人でも、流行している曲があればそれを聴くということならそこまで時間を取ることはなく、だから流行している曲は知らなかった人にもよく聴かれるのだろう。流行というのは単なるその場のノリということではなく、流行の対象となるものは人が触れたいと思うものを持っている。持っていなければ流行の対象とはならない。そこにその時々の人々の思いがちょうど重なったときに流行が発生する。そのため、流行するものは大抵人の気持ちを引きつけるものを持っているのである。
 古典、流行したもの、どちらにもそれぞれ良さがある。しかし、経験は最良の教師であるという名言もある。どちらかを選ぶというところから入っていくのではなく、古典でも現代の流行でも自分が大きな魅力を感じられる作品に出会うことが大事なのである。

原文   森リン ベスト5