●総合 87 点 

字  数 1186 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (99 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56

























































73
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

131316120515071205190808090713201208111209181307


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 ある。
48 れる。
54 ある。
46 きる。
20 れる。
63 める。
27 ない。
48 まう。
31 ある。
87 多い。
36 のだ。
40 うだ。
46 ある。
33 ない。
54 いる。
92 ない。
62 うる。
36 ない。
37 うが。
52 なる。
37 持つ。
94 する。
61 良い。
32 する。
94
92
87
63
62
61
54
54
52
48
48
46
46
46
40
37
37
36
36
33
32
31
27
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「すべてに効くという薬は何にもたいして効かない」という名言もある通り、どちらにでも対応できるようにしていても両方とも中途半端になってしまったり、入れるべきかで迷ってしまったりする。 (94字)
 

【本文】
 交話機能というのは、簡単に言えば言葉が持つ人と人との気持ちを結びつける作用を指すものである。人は他人に出会うと必ず心の中に警戒を抱くが、あいさつを交わすことでこの緊張をほぐし和らげられる。多くの人が仕事の話や用件に入る前に当たり障りのない短い話を交わすのも、これが互いの安心感を高めるからである。
 言葉は人と人との関係を緩やかにすることができ、うまく使うことで話の流れを掴むことができる。そのため、よく話の導入などに用いられる。私の学校の物理の先生は、授業が始まった時にいきなり物理の話に持っていくのではなく、ちょっとした世間話っぽいことから話し始める。そのため、いきなり理科の話が始まって疲れることもない。物理授業の本編の内容ももちろん面白いが、初めから終わりまでそればかりだと流石に疲れてきてしまう。また、導入において用いられることはテレビショッピングにもある。テレビショッピングはいきなり商品を提示するのではなく、最初に視聴者にも共感できるような悩みを持ってきてそれを解決する道具として商品を提示する、という形になっていることが多い。導入として視聴者にも近い話題を取り上げることで商品への興味を上げるのだ。そしてその悩みが実際に視聴者が悩んでいることであれば、すぐに買ってしまいそうだ。堅苦しい話題から始めるのではなく、柔らかい話題から始めることは相手に安心感を与えるのである。
 しかし、柔らかい話題を持ってくることが必ずしも良いとは限らない。私は親の長電話というものを見たことがないが、ドラえもんに出てくるのび太の母親は家で長電話をしばしばしている。何かを相手に伝えたい時、その導入として世間話等を入れるのはもちろん良いが、その導入の方に集中しすぎて本題の方を言い忘れたり、そもそも本題を忘れてしまったりということがあってはいけない。また、先ほどののび太の母親のように、長電話をしてしまうことでたわいのない話ばかりでかなりの時間が過ぎてしまうこともありうる。また、そもそも急いでいる時には導入を柔らかくする必要性は当然ながらない。緊急の用事を伝えるために最近の天気の話から始める人は流石にいないと思うが。
 このように、柔らかい話題を最初に持って来て話をするのは場合によって良く、また場合によっては悪くもなる。話をする場合としない場合はそれぞれまったく違うメリットとデメリットを持つ。しかし、「すべてに効くという薬は何にもたいして効かない」という名言もある通り、どちらにでも対応できるようにしていても両方とも中途半端になってしまったり、入れるべきかで迷ってしまったりする。メリットとデメリットが大きく違うのだから、両方をあげようとするよりも自分がやりやすい片方をほぼ常に選んでいく心構えで良い。私は何かを伝える時に導入を柔らかくすることはあまりない気がする。

原文   森リン ベスト5