●総合 85 点 

字  数 1475 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (90 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52































































81
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05071112070610080404142311060814080406111015060919111310060908


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 した。
35 れた。
46 下だ。
57 ある。
42 った。
27 った。
49 ろう。
37 った。
22 要だ。
26 ある。
66 ろう。
81 いう。
57 ろう。
29 ない。
37 ろう。
62 ろう。
45 ある。
28 ない。
42 ない。
44 った。
48 った。
81 ある。
36 うる。
41 ある。
100 いた。
61 いる。
70 いる。
64 ある。
34 ある。
43 ある。
41 ある。
100
81
81
70
66
64
62
61
57
57
49
48
46
45
44
43
42
42
41
41
37
37
36
35
34
29
28
27
26
22
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
どこだかは思い出せないが日本ではない国と日本チームとが対戦していたのだが、日本の相手国側がミスをした時に実況側が「おっと、パスをミスしてしまいましたね!」と語尾を上げて喜ぶような口調で実況をしていた。 (100字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
子も勝ち負けを気にすることができるようになった。
 スポーツの勝ち負けにこだわることは重要だ。なぜなら、これにこだわらないと面白くないからである。もしサッカーや野球で勝ち負けにこだわらないとすると、そこに対戦で生まれる白熱が見えず試合を見ている側もつまらなくなってしまうだろう。現に、昔そこまでやる気のないサッカーチームがとある大会の試合で酷く負けたどころか何も面白くもない試合になり、観客からはチケットに関するクレームが大量にきたという。また、勝ち負けにこだわらずに試合をすると、勝ち負けにこだわっている相手側はその試合がつまらなくなってしまうだろう。逆に、相手側は自分たちが舐められていると思うかもしれない。どちらにしても、相手側からしたら全く面白くもなんともない試合になるだろう。うさぎとかめという昔話があるが、ウサギは全く競争に参加しておらずカメからしたらただ歩くだけで面白くもなんともなかっただろう。スポーツの勝ち負けにこだわらないと、試合を観る側も戦う側も面白くなくなってしまうのである。
 しかし、勝ち負けにこだわりすぎてしまうことは良くない。勝ち負けにこだわりすぎると、スポーツマンシップに反する行動をしてしまうかもしれない。少し前に国際大会に出場する多くのロシア選手がドーピングをしていたというニュースがあった。どうしても勝ちたい、高い順位を取りたいと思ってしまったばかりに多くの選手が失格になってしまった。実際にドーピングを行なったのはロシアという国かもしれないが、どちらにしろ勝ち負けに執着しすぎてしまったばかりに試合に出ることができなかったということは事実である。また、勝ち負けにこだわりすぎることは選手だけではなく、観客にもありうる。半年以上前だが、サッカーの試合の生中継を実況付きでテレビで放送していたことがある。どこだかは思い出せないが日本ではない国と日本チームとが対戦していたのだが、日本の相手国側がミスをした時に実況側が「おっと、パスをミスしてしまいましたね!」と語尾を上げて喜ぶような口調で実況をしていた。自分のチームのファインプレーを喜ぶことは構わないが、相手チームのミスにたいして歓喜するのはスポーツマンシップに反している。逆に、相手チームがシュートをしたりなどのファインプレーをした時にそれに大きなブーイングを投げかけるなどもまたスポーツマンシップに反している。このように、勝ち負けにこだわりすぎると行動が過ぎてしまい、スポーツマンシップに反するような態度をとってしまうことがあるのである。
 勝ち負けにこだわるのも勝ち負けを気にしないのもどちらも大切である。しかし、「ことごとく書物を信ずれば、書物を読まないことと同じである」という名言もある。本当に大切なのは、勝ち負けは重視しつつ重視し過ぎない程度に楽しむということである。

原文   森リン ベスト5