●総合 86 点 

字  数 1414 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (38 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (99 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64

























































73
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1414120702061212070412130503060418081716151107191111040716


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
62 見た。
62 った。
61 しい。
32 うだ。
16 ある。
22 ある。
55 ない。
54 きる。
30 きる。
31 よう。
71 ない。
49 かる。
36 ある。
28 ある。
27 ある。
14 ある。
79 ある。
46 ある。
87 よう。
63 ろう。
86 ない。
40 のだ。
42 ある。
80 ない。
47 ない。
54 ある。
29 ある。
29 いる。
74 ある。
87
86
80
79
74
71
63
62
62
61
55
54
54
49
47
46
42
40
36
32
31
30
29
29
28
27
22
16
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
数学のテストで七十点を取って二十位だった生徒は次の同じような問題が出されたテストで八十五点を取ったが、周囲が前回の反省を生かして猛勉強していて彼は二十五位に転落したとしよう。 (87字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
楽であるということがある。例えば、二つの荷物のどちらが重いかを比べる時、絶対的に比べようとすると両方の重さを測って比べなければならない。しかし、相対的に比べるのであればそれぞれの荷物の重さを量らなくても例えば手に持つなどして比べることができる。
 また、相対的に比較することで何かの目安も得ることができる。たとえば、ある学生の身長が百六十センチメートルだったとしよう。その学生が「自分の身長が百六十センチメートルである」ということを知っていたとしても、自分の身長が同学年の中で高めなのか低めなのかはわからない。しかし、例えば学校に行って同学年の人と身長を比べてみれば自分の身長が高めなのか低めなのかがわかる。
 このように、相対的であることは比較などにおいてはとても便利なのである。
 しかし、絶対的なものを使わなければいけないときもある。学校などのテストの点数は相対的に評価されることがある。その例として順位付けがある。数学のテストで七十点を取って全体の中で二十位といったことが発表されたり、全校生徒が見える状態にしないとしても個人に対してその人の順位を教える学校はかなりある。これは目安としてはいいかもしれないが、それを信じすぎていると良くないことが起きることがある。数学のテストで七十点を取って二十位だった生徒は次の同じような問題が出されたテストで八十五点を取ったが、周囲が前回の反省を生かして猛勉強していて彼は二十五位に転落したとしよう。このとき、その生徒がこの経過に絶対的な評価を与えたなら、点数が十五点あがったことに自分の勉強の成果やその他諸々を考えるだろう。しかし、他人と比較して点数が上がったのにもかかわらず順位が下がったことを気にしすぎていると、勉強したのに順位が下がったことによりモチベーションが下がってしまうかもしれない。相対的な評価は当人の自分の実力の上昇をうまく測ることができない可能性があるのだ。
 また、自分の行動に相対的な要素を取り入れると良くないことが起きてしまうこともある。先ほどの例でいうと、次回のテストで十五位以上という目標を立てると周囲の状況が把握できないためにその目標に達するための行動を計画することが難しくなるかもしれない。また、その目標を達成することに突っ走りすぎて他人の点数を下げようとする行動に出るかもしれない。
 このように、相対的だと比較対象に行動が左右されてしまうことがあり、絶対的な方法を選ぶことも必要なのである。
 相対的であることも絶対的であることもどちらも大切である。実際に世の中には相対的な評価も絶対的な評価も存在している。しかし、本当に大切なのは常に相対的な方法を選ぶことでも常に絶対的な方法を選ぶことでもなく、時と場合によって周囲と関わりながら判断していくことである。

原文   森リン ベスト5