●総合 86 点 

字  数 1132 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (76 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (137 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58




























































85
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11141303071615070616171008040507101205111207050509


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
60 いる。
51 いる。
64 ある。
19 ある。
29 ある。
73 いる。
63 いる。
42 ある。
27 ある。
69 ある。
84 する。
46 らい。
33 える。
25 ある。
25 れる。
25 きる。
35 かる。
43 いる。
29 ない。
40 する。
70 ある。
49 ある。
27 きた。
40 ある。
51 ある。
84
73
70
69
64
63
60
51
51
49
46
43
42
40
40
35
33
29
29
27
27
25
25
25
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このギャル語には2chなどのネット掲示板を由来とするものや、LINEなどのSNSでは少ない文字数で素早く入力することが求められるために「そマ」などの略語も多く存在する。 (84字)
 

【本文】
 「食べられる」ではなく「食べれる」、「見られる」ではなく「見れる」といったら抜き言葉が現在の若者の間でよく使われている。しかし、このら抜き言葉は日本語の正しい使い方とは言えず、この話題は世間において大きな関心を呼んでいる。この根本には、言葉は変化していくものであるという考え方と美しい言語が文化の基礎であるという考え方という二つの言語観の違いもある。
 新しいものが出てくるのは当然である。日本に限らず世界ではよりよいものを作ろうとする動きがある。身近な例だと昔は若者の間では携帯電話としてガラケーがよく使われていたが、今はiPhoneやAndroidといったスマートフォンが主流になっている。時代は変わっていくものであり、明治大正昭和平成とどんどん変化するにつれ新しい商品、新しいシステム、新しい考え方が生まれている。それまでのものよりも便利なものが登場するとそちらを選ぼうとする心理は当たり前である。また、そのような時代の変化に伴った流行というのもある。「パンピー」や「エモい」などという言葉を聞いたことがあるかもしれないが、これは東京渋谷の若い女性を中心に話されているギャル語の一部である。このギャル語には2chなどのネット掲示板を由来とするものや、LINEなどのSNSでは少ない文字数で素早く入力することが求められるために「そマ」などの略語も多く存在する。しかし、このギャル語は根本がネットスラングなどであるため、見た目からは意味の推測がしづらい。このように、時代変化に伴って新しいものが出てくるのは当然といえる。
 しかし、古いものは大切であるという考え方もある。例えば、現代では米だけでなくパンなどが食べられる。昔と比べるとより多いバリエーションの食事ができる。外を歩くと洋食や洋風にアレンジされた食事ができる店がちらほら見つかる。このように、海外の食やそれに影響されたものが多くあり、特に若者は洋食に多く触れている。しかし、だからといって和食を捨てて良いというわけではない。和食は昔の日本人(特に高貴な部類)が築き上げた文化とみることができ、そこには色々な知恵が存在する。たとえ新しいものの方が便利だとしても古いものにはそれだけの歴史があり、それを見ずに新しいものの方が便利だからと切り捨ててはいけないのである。
 確かに、新しいものを取り入れることも、古いものを大切にしていくことも、どちらも大事なことである。しかし、「哲学者たちは、世界をさまざまに解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革することである」という名言もある。本当に大事なのは新しいものと古いもののいずれかを選んで拒むことではなく、どちらも認めていくことである。

原文   森リン ベスト5