●総合 83 点 

字  数 1163 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (76 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51





























































87
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

03051219100403070515051409091316091418121212090304050807


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
15 理解。
26 ない。
50 いる。
71 なる。
49 ある。
19 うだ。
21 きだ。
38 とだ。
21 した。
71 った。
26 った。
58 った。
35 った。
34 じた。
65 った。
75 ろう。
36 とだ。
54 した。
70 んだ。
55 いる。
52 ある。
39 した。
41 ない。
15 ある。
21 ある。
25 ない。
43 ろう。
34 ある。
75
71
71
70
65
58
55
54
52
50
49
43
41
39
38
36
35
34
34
26
26
25
21
21
21
19
15
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このように、物事に取り組んでみて、その結果があまり思わしくなかったとしても諦めず努力を蓄積していけば、それがある日一気に結果に出るようになるのだろう。 (75字)
 

【本文】
「一瞬のひらめき」による理解。それは、読書についても、もとより例外ではありえない。が、生まれついての天才は別として、このひらめきを体験するためには、やはり相応の試行錯誤の歳月がいる。しかし、一旦こうした読書のコツを会得した以上は、後はもう一気呵成、読むに値する本が次から次へと見つかってきて、読書が楽しくてしようがなくなる。それだけではない、かつて闇雲に読み散らしては繰り返した試行錯誤、これが思いがけず役に立つのである。何事にもプラスとマイナスがあるようだ。私たちは蓄積というものを大事にするべきだ。
 そのための方法としては第一に、何かに取り組む時、すぐに投げ出さないことだ。私は高校入学後、バドミントン部に入部した。6月ぐらいから本格的に技術の習得が始まったのだが、私はいつも皆よりも半歩遅れているような感じで、特にシャトルを遠くに飛ばすことができなかった。先輩方や先生からアドバイスを頂いても改善しなかった。一緒に入った友達と私とは、同じ初心者同士のはずだったのに、差はどんどん開いていくばかりで自分が情けなく、悔しかった。しかし、8月に入ったある日、突然シャトルを綺麗に飛ばせるようになった。それは本当に突然としか言いようがなく、嬉しさよりも先に驚愕を感じた。そして、その日から先輩方や友達から「すごく成長したね。」と言われるようになり、自分でもずっと練習を積み重ねてきてよかったと思った。このように、物事に取り組んでみて、その結果があまり思わしくなかったとしても諦めず努力を蓄積していけば、それがある日一気に結果に出るようになるのだろう。
 また、第二の方法としては、直ぐに結果を求める社会の風潮を改めることだ。現在、世界中の人々が使用している「windows」を作ったビル・ゲイツは先を見通す力を持ってこれを開発した。当時、彼が契約を交わしていた会社は「windows」が売れるはずがないと思い、当時のコンピュータ技術のレベルに合った供給の現状維持を選んだ。しかし、その会社の予想に反して「windows」は爆発的に売れ、今やコンピュータにおける定番にまでなっている。彼は、客が今必要としているものを売ってすぐに成功を収めようとはせず、将来的に成功する道を選んだのである。その結果、彼はより大きな成功を手に入れ、コンピュータの分野に進歩をもたらした。現代の世の中でも、ただ短期間で効果が得られるものを重視していては、進歩はできない。蓄積は進歩にも繋がるのである。
 確かに、効率を良くすることは大切である。しかし、効率は真の習得を与えてくれるものではない。理解と習得には時間がかかるという基本的な考えに私たちは立ち返らなければいけないだろう。最後に笑うものは蓄積したものを一気に昇華させるからよく笑うのである。

原文   森リン ベスト5