●総合 82 点 

字  数 1806 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 113 点  (140 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 105 点  (203 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57









































































105
知識語彙113
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05170922110312100704080407051015260817060602131108180707130509060607271008070811060308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 いる。
68 ある。
39 ない。
98 ろう。
47 する。
22 いか。
53 える。
50 ある。
31 話だ。
24 ない。
30 ある。
23 ある。
23 ある。
23 れる。
47 ある。
51 ない。
94 のだ。
45 ある。
84 %だ。
26 ない。
24 ない。
18 」だ。
58 いく。
50 のだ。
38 ある。
77 ある。
29 のだ。
36 ある。
48 する。
25 なる。
43 れる。
30 れる。
35 いる。
25 のだ。
98 ない。
41 とだ。
30 ある。
25 らだ。
38 ろう。
52 ない。
28 ある。
13 題だ。
35 える。
98
98
94
84
77
68
58
53
52
51
50
50
48
47
47
45
43
41
39
38
38
36
35
35
31
30
30
30
29
28
26
26
25
25
25
24
24
23
23
23
22
18
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
では、風力発電にしよう、水力発電にしようと一般家庭が意気込み、色々と調べてもその調査量や再現性は大学の研究室や企業でそれ専用のチームを組んで外国との研究競争を繰り広げる学生や研究者にはかなわない。 (98字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
の問題は一体だれが誰に何の目的で自給率を上げろと言っているのか分からない。現在の日本では国民の多くは農業を本業でやる人は少なくなっているし、農業をやる少数派でさえ減反政策だとか出荷調整だとか言ってたとえ豊作でも自分が作った農作物を全て出荷できるわけではないのだ。そんな中で食料自給率をあげろと言われても自分たちにはお門違いのようにしか思えないのである。そもそも本来和食を食べていた日本人が洋食を食べるようになってきたのだからそれまで作られていなかったものの自給率が低いのは当然のことだし、現に米の自給率はほぼ100%だ。結局私たちは言葉に踊らされて本質的なことを知らない。私もここまで書いておいて正直よく分かっていない。私たちがすべきことは「知ること」だ。エコロジーにブームをつけて、それを言葉巧みに操り、巷では環境のためという建前でたくさんのものが生まれては消えていく。何も知らない無知な消費者はそれに翻弄されよく分からないままに自分ができもしないことをやっているのだ。
 その対策として第2に一般家庭では身近なことを学ぶことを重視することである。例えば一般家庭で二酸化炭素の排出量が何リットルだから温度は何度上昇して云々閑雲なんてことを計算し、そのメカニズムを正しく知ろうとしても正直無理な話である。そういうことはその筋の研究をしている人に任せればいいのだ。一般家庭ですべきことは特別なエコロジーの活動ではなく常識への回帰である。例えば出されたものは残さない、電気は使わない部屋の電気は消す、夜更かししない、ゴミの分別をする。今まで無駄とされてきたものがそれだけで確実となる。それだけでもそのために使われる膨大なエネルギー、ひいては二酸化炭素の排出を抑えられる。基本的に、今の科学力では何をするにも二酸化炭素は排出される。原子力発電は二酸化炭素を排出しないのではなく、ある程度は排出している。ただ、その量が火力発電と比べると少ないだけなのだ。では、風力発電にしよう、水力発電にしようと一般家庭が意気込み、色々と調べてもその調査量や再現性は大学の研究室や企業でそれ専用のチームを組んで外国との研究競争を繰り広げる学生や研究者にはかなわない。一般人に出来ることは今ある現状でいかにエネルギーを使わずにいられるかということだ。
 確かに、どんな形であれ環境に興味をもつのは良いことである。そういう小さな一歩が環境保護への興味になるからだ。だが、先進国と言われる国にすむ私たちがそこでとどまっていてはいけないだろう。人類全体が発展するには、いかに省エネルギーで無駄なく生産出来るかをますます追求していかなければならない。そのための一般人が出来る小さなことが常識への回帰である。とどのつまり意識の問題だ。
 環境問題を身近な問題として捉えられていないことが問題となると考える。

原文   森リン ベスト5