●総合 81 点 

字  数 986 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (84 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51



























































80
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1308090611030810010910071009060707071202081109101108


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 いう。
32 こい。
43 語る。
27 事だ。
51 った。
19 県だ。
38 った。
45 んだ。
10 ない。
32 いた。
42 った。
32 った。
54 まう。
41 った。
25 めた。
35 らだ。
29 った。
48 ある。
58 いる。
10 しい。
35 さい。
45 言だ。
37 した。
47 った。
55 ろう。
42 たい。
58
55
54
51
48
47
47
45
45
43
42
42
41
38
37
35
35
32
32
32
29
27
25
19
10
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ソクラテスは、生きる事とは何か、人間はどのように生きればいいのかという論理学をはじめて実践した人物だといわれている。 (58字)
 

【本文】
 哲学者とは自身には、見当もつかない出来事がたくさんある事を知っている人やそれになやむ人をいう。だから、哲学者は合点の知識では高々の半可通よりもずっとかしこい。
「最もかしこいのは、自らがなぞめいている事を知っている人だ。」
とソクラテスは語る。つまり、私達が不明だという一つを知っているという事だ。
 私は、社会科の「北海道チャレンジテスト」で今まで完ぺきにできていた都道府県の問題を間違えてしまった。間違えてしまった都道府県は、宮城県だ。宮城県の位置や形を覚えていたはずなのに、私は、なぜか秋田県と書いてしまった。それに加えて間違えた事が私にとって何よりもくやしくて早速、「都道府県プリント」にはげんだ。
 それだけではない。私は、テスト前日まで百分率で表す割合の答え方をよく理解していた。しかし、いざテスト本番を迎えると百分率で表すのか表さないのかと迷い間違えてしまった。だが、間違えてしまった事で自身の中でよりいっそう認識が深まった。四年生の時に都道府県名の全てを授業で教わり一年後にぬきうちテストをされると覚えていたはずの事も忘れてしまう。それと同時に、一日前に完ぺきにできた事も急にど忘れをしてしまうという事が分かった。
 私は、長文を読んでソクラテスに興味を持ち始めた。なぜなら、紀元前にも哲学者が存在しているという事を初めて知ったからだ。そんな訳でソクラテスについてもっとくわしく調べたくなった。
 ソクラテスは、紀元前四六九年から紀元前三九九年ごろまで存在していた古代ギリシャの哲学者である。ソクラテスは、生きる事とは何か、人間はどのように生きればいいのかという論理学をはじめて実践した人物だといわれている。
 名言もあるらしい。特に、気に入ったのは、
「本をよく読む事で自分を成長させていきなさい。本は著者がとても苦労して身に付けた事をたやすく手にいれさせてくれるのだ。」
という名言だ。私は、それを知って、
「読書って大切なんだな」
という事を改めて実感した。
 以上の追求からソクラテスを調べてみて、生き方の論理学について考えた人物だという事が分かった。たぶん、ソクラテスは、知らないという事を受け入れて分かろうとしたからこそ現在にも名を残す偉人となったのだろう。今後とも、ソクラテスのように知らないという事を受け入れて明らかにすべく事に努めたい。

原文   森リン ベスト5