●総合 86 点 

字  数 1164 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (46 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (89 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63

























































70
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0407150905050911061111080510100803050808151208191003130809


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
23 いる。
31 じる。
63 れる。
39 じる。
24 思う。
27 のだ。
52 ない。
48 思う。
31 らだ。
41 いる。
39 なる。
40 ばす。
22 ける。
41 った。
49 ろう。
29 ろう。
19 しい。
26 ずだ。
48 のだ。
36 とだ。
51 する。
56 思う。
35 要だ。
65 思う。
51 思う。
18 ある。
75 いる。
37 ろう。
42 ない。
2
75
65
63
56
52
51
51
49
48
48
42
41
41
40
39
39
37
36
35
31
31
29
27
26
24
23
22
19
18
2

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「地面がしっかりしていなければ、人はしっかりと立てない。」というように、伝統文化のような古くからあるものから新しいものというのは生まれている。 (75字)
 

【本文】
 近年、流行というものは常に変化していっている。そして、その流行にとりわけ日本人は、捕われがちのように感じる。それは、おそらく島国日本に存在する異常なまでの排他的な考え、そして何より流されやすい日本人の性質が影響しているように思われる。日本人は、周りの人が行っている行為に自分がついていけていないと疎外感を感じる。そして自分も、流行に乗らなければならないと思う。そのようにして流行は生まれてどんどん変化していくのだ。そういった流行が変化していく中で、廃れていってしまっている貴重な文化や伝統があることも忘れてはならない。私は、新しいものばかりに目を向けて今まで築き上げてきた文化や伝統が忘れられるのはよくないと思う。
 考えられる原因として、元来ヒトとは、新しいものを好むからだ。現在、科学技術が急速に進歩し、私たちの暮らしの中でその技術はとても多用されている。つまり、今次々と世に出てくる商品は大体、以前のものよりも便利ということになる。ヒトとしてはもちろん、便利な方が良いに決まっているので、新しいものに手を伸ばす。また、新しいものはそれだけで人を惹きつける。私がまだ幼かった頃、私の洋服などは姉のお下がりが多く、新品であることが少なかった。その中で、新品のものに対する憧れというものは強くなっていったし、誰しもそういった経験はあるだろう。もちろん、大人になり、レトロなものが好きな人もいるだろう。しかし、幼い頃を思い出してみてほしい。きっと新しいものに少なからず憧れを抱いていたはずだ。つまり、ヒトというものは、そもそも新しいものに目がなく、惹きつけられていってしまう生き物なのだ。
 考えられる対策として、伝統に触れる機会を増やす教育を促していくことだ。現在、学歴至上主義の世の中で、子供たちは早いと幼い小学校の低学年頃から塾に通い、机に向かって勉強する。また、最近の学校教育では、コンピュータが多用される時代に合わせて、コンピュータの授業などが増えているように思う。確かに、勉強やコンピュータの知識はこれから生きていく上で確実に必要だ。しかし、私は感受性豊かな幼い頃には、日本の伝統文化に触れ、その伝統文化を身近に感じさせ、貴重だということを教えることが必要に思う。そうすることで、子供たちが大人になった頃にも、伝統文化を保護するよう働きかけていくことができると思う。
 確かに、新しいものにも良さはある。しかし、「地面がしっかりしていなければ、人はしっかりと立てない。」というように、伝統文化のような古くからあるものから新しいものというのは生まれている。伝統文化をなくしてしまったら、その新しいものの質もきっと落ちていくだろう。新しいものばかりに目を向けて今まで築き上げてきた文化や伝統が忘れられるのはよくない。


原文   森リン ベスト5