●総合 89 点 

字  数 1213 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66


























































81
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

15121105081008060408070909090708080710080704120706121204130710


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
79 ない。
55 いる。
59 いる。
28 ある。
38 ある。
41 題だ。
39 れる。
16 行う。
22 ある。
43 いる。
28 とだ。
38 ある。
41 ある。
54 ある。
30 ろう。
33 いる。
43 れる。
29 作る。
35 ある。
32 のだ。
33 げる。
17 ない。
57 きる。
34 ずだ。
24 ある。
48 ない。
52 思う。
17 ある。
70 いる。
33 思う。
41 題だ。
79
70
59
57
55
54
52
48
43
43
41
41
41
39
38
38
35
34
33
33
33
32
30
29
28
28
24
22
17
17
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
もしも「忘れる」という現象が境界の融けてしまう現象であるとしたら、融けるというのは、一滴のインクが大海のなかに拡散的に融けてなくなるというようなものではない。 (79字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
るとしたら、融けるというのは、一滴のインクが大海のなかに拡散的に融けてなくなるというようなものではない。そうではなくて自分を保ちながら、ある相手と交わり、そのあいだの境界を融かしてしまうあり方のことを意味している。私たちは、「忘れる」という形で、キレイさっぱり忘れ去っているのではなく、関係を気にもとまらないほどに融け合わせている。つまり融け合うという形で相手と交流し合っていたのである。私たちの存在様式の根本は、個体としてではなく、交わりとしての存在様式である。現代では、個人の利益ばかりを優先し、全体の調和を考えない人が増えているのは問題だ。
 考えられる原因としては、現代社会では個人の成果が求められることが挙げられる。私は、体育でよく団体競技を行う。例えば、バレー、バスケ、サッカーなどである。先生によっては、チームとしての勝ち負けだけでなく、個人での得点数も記録させる人がいる。つまり、個人で決めた得点が成績に反映されるということだ。私たちにとって、成績というのは受験で必要になってくるとても大切な要素である。そのため、成績に反映されるとなったら、各々が自分が得点しようと躍起になるのである。そうすることで、本当に学ばなければならない団体競技におけるチームワークというものが疎かになることもよくある。こういったような事例はおそらく社会でも多々起こり得るだろう。そういった社会が、今の個人の利益ばかりを優先する風潮を生んでいる。
 今後の対策として、協力していくということを促す教育を受けさせていくことが挙げられる。例えば、キャンプでは、班ごとに協力してその日の夕飯を作る。そこには個人の利益などは何もなく、ただ全員の分のご飯があるだけである。しかし、そういった過程で作られたご飯は一段と美味しく感じるのだ。また、文化祭などでも、クラスの人と協力して一つのものを作り上げる。そこには成績などは一切関与しない。しかし、そうして作り上げたものが、全て成し遂げて終わると今まで味わったことのないような達成感を味わうことができる。このように、協力する機会を与えることで気づくことがきっとあるはずだ。それを生徒に感じさせて、学ばせていく必要がある。しかし、近年そういった行事も減少傾向にあり、勉強することだけに重点をおいている学校も少なくない。私は、勉強ももちろん大切だと思うが、それ以上に大切なことを学生のうちに学ばせる機会を与えるべきだと思う。
 確かに、個々の利益も大切である。しかし「人間は一人では生きていけない生物である。」というように、人は一人で生きているつもりでもどこかで誰かに支えられ、また支えて生きている。だからこそ、しっかりと調和を意識して生きていくことが大切だと思う。現代では、個人の利益ばかりを優先し、全体の調和を考えない人が増えているのは問題だ。

原文   森リン ベスト5