●総合 82 点 

字  数 1051 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (67 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56

























































89
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2005080604190709040505090607091006040904041906080806100803051307


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 った。
23 った。
28 ある。
30 ある。
15 れる。
60 しむ。
31 思う。
47 らだ。
13 った。
18 なる。
14 多い。
33 多い。
23 せる。
38 せる。
33 緩む。
53 いる。
27 ない。
14 ない。
40 ない。
21 思う。
16 れた。
83 った。
34 らだ。
25 ある。
30 ある。
29 うだ。
32 うだ。
38 思う。
19 ない。
20 らだ。
62 きだ。
30 思う。
83
68
62
60
53
47
40
38
38
34
33
33
32
31
30
30
30
29
28
27
25
23
23
21
20
19
18
16
15
14
14
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「これだけしか勉強をやっていないのにこの点数をとれているのは、日向愛しかいない。」 私はこういわれて、私はもしかしたら、上手に勉強できているのかもしれないと思った。 (83字)
 

【本文】
 人は二足歩行で手を解放し、その手に道具を扱う役割を持たせ、それを発達した大脳で制御するという方法によって、急速に強い優勢な動物になった。私たちは狩られる感覚をすっかり忘れてしまった。死とは、本来、一つの成就、一つの完成、一つの回帰である。肉食獣に追われて逃げ切るか喰われるかは、一つのゲームである。何度勝った者も最後には敗れる。動物は皆この危険なゲームに参加し、興奮と高揚を味わい、常に危機を予想し警戒しながら、さしあたり目前の青い草の味を楽しむ。私は常に死を意識して、一秒一秒を大切にして生きるべきだと思う。
 第一の理由として、死のような終わりがあるからこそ、一生懸命目標を達成することができるからだ。私はこの間テストがあった。テスト週間の時は、部活が休みになる。だが、その分、提出物が多い。私は最初に提出物をやって、その後は家でゴロゴロしている場合が多い。提出物は提出期限があるため、早めに終わらせる。私はしょうがないから、その時だけ集中して、一秒も休まずに提出物を終わらせる。だが、提出物を全部終わらせると、なぜか目標がなくなって、気が緩む。だから、提出物が終わると、三十分や一時間程勉強するだけで後は、特にすることがなくて、家でゴロゴロしている。なので、私は提出物ぐらいしか基本テスト勉強していない。だから点数もあまり良くない。だが、私はテストまでの日よりも、部活がない日を満喫したいため、勉強時間が少ない。そういった生き方もあるのではないかと思う。私は先生にこんなことを言われた。
「これだけしか勉強をやっていないのにこの点数をとれているのは、日向愛しかいない。」
私はこういわれて、私はもしかしたら、上手に勉強できているのかもしれないと思った。
 第二の理由として、事故死のようにいつ死が来るのかわからないからだ。私の家には、あいち県勢要覧二〇一五というのがある。その中に愛知県で一日に起きた人身事故件数というデータがある。それによると、一日に一二六件も人身事故が起きているそうだ。特に私が住んでいる愛知県は交通事故が全国からみても、多いそうだ。なので、事故で死ぬという可能性を考えながら、一日一日を大切に生きたいと思う。
 確かに死を意識しすぎるのもよくない。なぜなら、物事に挑戦できなくなるからだ。しかし、「出口のないトンネルはない」という名言のようにいつか人間は出口のような死があるから生きるということを大切にすべきだ。私は常に死を意識して一秒一秒を大切にして生きるべきだと思う。

原文   森リン ベスト5