●総合 88 点 

字  数 1306 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (61 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (139 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59


























































85
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0912130607070609060504041314081009060706161204051007060810030606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 ある。
45 しい。
55 ゆく。
33 ろう。
34 思う。
34 った。
31 った。
36 ろう。
28 うか。
34 ろう。
21 ない。
15 ある。
42 のだ。
61 ある。
33 問だ。
45 思う。
43 思う。
34 思う。
31 きた。
32 いる。
72 いる。
54 思う。
20 だが。
20 ある。
57 しい。
45 ない。
26 思う。
56 うか。
47 思う。
18 ない。
29 ある。
34 ろう。
72
61
57
56
55
54
47
45
45
45
43
43
42
36
34
34
34
34
34
33
33
32
31
31
29
28
26
21
20
20
18
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ざん切り頭にせよ、電信にせよ、最初には受け入れられず、後者は時代と共に使われるようになったが、前者に至っては法律の力を使ってまで実行させている。 (72字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に合った立ち振る舞いができるようになってゆく。このような仕組みがあることによって、ロビーが立派に見えるのだろう。立派に見せるためにいわゆる「一流ホテル」ではそうしているのだと思う。
 今まで一流ホテルになど行ったことはないので(というより、行ったことがある人の方が圧倒的に少ないだろう。このような分かりにくい題材を長文に使うのか、いささか疑問である。)この題材を知らなかった。しかし、一回読んだ率直な感想は「くだらない」というものだった。そんな暗黙のルールばかりのロビーにいたら、私なら確実に息が詰まるだろう。一体全体、なぜこんな息苦しいロビーが存在するのだろうか。待ち合わせに使うことや金持ちばかりが使うことに関係しているのだろう。分からんでもないが、いぜん納得がいかない。方丈記に次のような一節がある。「知らず、仮の宿り、誰がために心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる」というものだ。儚いこの世で、誰のために心を悩ませ、何によって贅沢をして目を喜ばせるのかを知らない、という内容だが、そこに似た思いである。なぜ高い金を払い、ルールに縛られてまで贅沢をしているのか、疑問だ。私としては、凝り固まって息苦しい空間よりも、リラックスできる空間の方が居心地が良いと思う。
 ここまで散々否定してきたが、正直なところ全く知らないのに意見するのもどうかとも思う。実際のところ、使ってみないとそれについて分かることはできないと思う。明治初期には、このように知らないことが急激に日本に入ってきた。そして、それらはことごとく受け入れられるのに時間がかかっている。ざん切り頭にせよ、電信にせよ、最初には受け入れられず、後者は時代と共に使われるようになったが、前者に至っては法律の力を使ってまで実行させている。しかし、それによって実際に試すこととなり、 多くの人々が新しいものに移行するきっかけとしてはありだったと思う。もっとも、今そんなことをすると違憲だが。特に印象深いのは、初期の鉄道の話である。履物を脱いで乗り込み、ホームに履物(わらじか下駄だろう)が取り残されていたり、到着しても降りようとしない(まだ着いていないと思い込んだらしい)なんていうことが多発したらしい。考えられない話だが、このようなことがあったとしてでも乗らないと、判断することさえできない。失敗してでも良いから使う、ということが重要だと思う。
 ここまで使う側がすべきことのみを考えてきたが、使い方を教える側も、もっとするべきことがあるのではないだろうか。使い方を、たとえ実際には使わなくても、多くの人が知ることができるようにすることは大切だと思う。「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである」という言葉がある。限られた条件でしか起こらないことは、しっかり教えた方が良いのだろう。

原文   森リン ベスト5