●総合 85 点 

字  数 1013 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58

























































81
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0305080509050307050507141404070506070803080808131115080705


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 ある。
28 せよ…
39 ある。
31 うか。
41 なる。
27 ある。
15 ある。
27 いる。
21 くる。
21 まう。
26 ある。
59 いた。
76 ある。
28 する。
41 ろう。
36 ある。
17 信長。
25 いた。
26 めた。
10 ある。
37 思う。
33 思う。
27 思う。
61 いく。
47 思う。
70 ある。
33 なる。
48 うか。
28 思う。
76
70
61
59
48
47
41
41
39
37
36
33
33
31
28
28
28
27
27
27
26
26
25
21
21
20
17
15
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
去年には、ОBの扇動等も加わった結果、優勝していないのにも関わらずウイニングランをし、審判を巻き込んでけがをさせるようなことが起きたと聞いたことがある。 (76字)
 

【本文】
 世の中のことには、勝敗がつきものである。スポーツにせよ、戦にせよ、スーパーのタイムセールにせよ…何か違う気もするが、ともかく、他人と競う事柄に関しては、勝負はつきものである。そのことについて、我々はどのように考え、行動すべきであろうか。これは、人との関係にもつながってくることでもあり、その人の一部を表すものにもなる。
 勝ち負けにあまり固執すべきではないという意見がある。これには思いあたるものがある。私の学校では、運動会の競技を高三が毎年指導をしている。その為、自然と練習にも熱意がこもってくる。しかし現実は残酷かな、勝負はついてしまう。負けた組の競技指導者が泣いているのを見たことがある。また負け方によって悔しさも変動するようで、反則まがいの戦法を取った組の前に敗れた組は、試合後物に当たる程に荒んでいた。去年には、ОBの扇動等も加わった結果、優勝していないのにも関わらずウイニングランをし、審判を巻き込んでけがをさせる(故意かは分からない)ようなことが起きたと聞いたことがある。ここまでのことが起きるのは、さすがにやり過ぎな気もする。勝ち負けにこだわりすぎるとこのようになるのなら、それは良いこととは言えないだろう。
 その一方で、「勝ちたい」というモチベーションは大切だという意見もある。天下統一の目前まで迫った織田信長。彼も最初は、隣の今川家に戦力的に大幅に劣っていた。しかし、その状況下で、彼は今川氏相手に勝利を収めた。桶狭間の戦いである。これは、信長に天下を取るという野望なくては、実行することはなかったと思う。勝って、先に進もうという思いがなくては、前にも進めないのだと思う。その面からみると、勝ちにいくと思うことも重要だと思う。
 確かに勝ち負けにこだわっても他人との関係がぎくしゃくし、こだわらないと前にも進めないという意見は、どちらにも納得がいく。そこで、正々堂々と全力でぶつかり、その上で勝つということを目指していくのはどうか、と私は思う。「一人の敵も作らない者は、一人の友も持たない」という言葉が示すように、勝ち負けにこだわれる相手がいてこそ、友人といえる人も現れるものである。しかし、勝ち負けにこだわりすぎると、人はいずれ手段を選ばなくなる。そうならない為にも、好敵手と呼べるような存在をつくることができるようにするべきてはないだろうか。漫画のような話ではあるが、そのようなことが大事だと思う。

原文   森リン ベスト5