●総合 85 点 

字  数 1362 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 65 点  (44 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































74
知識語彙65
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10050708070606120707071111110206071001120507030611100804040717071109060708120609


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 まう。
16 出す。
35 ある。
33 要だ。
39 ある。
20 思う。
28 緊張。
47 緊張。
27 時だ。
25 った。
25 った。
44 出た。
43 から。
42 いく。
9 った。
28 ある。
39 った。
47 った。
9 った。
48 当日。
26 った。
33 いた。
10 成功。
22 った。
43 した。
41 いる。
33 ろう。
28 した。
14 けた。
33 った。
90 いる。
35 ない。
50 うか。
44 った。
34 ある。
36 けだ。
20 った。
50 思う。
38 った。
30 った。
90
50
50
48
47
47
44
44
43
43
43
42
41
39
39
38
36
35
35
34
33
33
33
33
30
28
28
28
27
26
25
25
22
20
20
16
14
10
9
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これを書いた人いわく、 「緊張しやすい人というのは、何かを人前で話したりするとき、『いいことを言わなきゃ』とか、 『恥をかかないようにしなきゃ』など、とても周りの目を気にしている。 (90字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
一つは、こつこつと積んできた自分の努力をついに発揮させるときに起きる、やる気に満ち溢れた緊張。私が前者の緊張を味わったのは、学校の随筆の発表の時だ。正直、私はどうしてもこの随筆にやる気が出なかった。構想を練るのもやる気が出ず、文章もてきとうだった。だから、先生が急にみんなの前で発表してくださいと生徒に言ったときは、思わず冷や汗が出た。だって、まさかこのてきとうすぎる文章をみんなの前で読むことになるとは思わなかったから。自分より前の人の発表を聞くたびに、自分の随筆のひどさが分かり、どんどん緊張していく。本当に地獄だった。逆に、後者の「やる気に満ちた緊張」を味わったこともある。私は、小学四年生のころからピアノを習っていて、それはピアノの発表会の時だった。ふだんからあまりコツコツ努力することが嫌いだった私によって、ピアノの練習はなかなか大変だった。苦痛ではなかった。時に母に練習しろと怒られ、時に終わらないんじゃないかと不安になりながらなんとか迎えた発表会当日。襲ってきた緊張は、意外にも重だるいものではなかった。むしろ、
「やってやるぞ!」
というやる気が心臓を高鳴らせていた。発表の結果は大成功。私は大きな失敗一つせず、発表会を乗り切った。私はこの時、
「なんだ、緊張もいいとこあんじゃん。」
と、緊張と友達になった気がした。
 人は、必ず緊張という感情を兼ね備えているはずだが、たまに全く緊張しない人がいる。私は逆に、すごく緊張しやすい人なのだが、いったい何が違うのだろう。私はそれについて、インターネットで調べてみることにした。そして面白い資料を見つけた。それは、
「緊張しやすい人は、自意識過剰だ!」
というものだった。これを書いた人いわく、
「緊張しやすい人というのは、何かを人前で話したりするとき、『いいことを言わなきゃ』とか、
『恥をかかないようにしなきゃ』など、とても周りの目を気にしている。しかし実際のところ、聞いている側はその人に対してさほど期待していない。もしあなたが聞く側だったとしても、正直相手の話をしっかりと聞いていることあ少ないのではないだろうか。ここが分かっているかいないかが、緊張する人としない人の違いである。」
というものだった。そう、聞いている側は話し手の多少の失敗など、気にしていないのである。だから、周りの目ばかり気にして緊張している人は、「自意識過剰」なわけだ。私はこの資料を見て、少し心が楽になった。この資料を見てから、まだ人前での発表はしていないが、今度の発表は、もっとリラックスしてできると思う。
 このようなことから、人間にとって緊張は欠かせない感情であることが分かった。そして私は、やる気に満ちた緊張のできる人になりたいと思った。

原文   森リン ベスト5