●総合 88 点 

字  数 1232 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (52 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

























































77
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0408041212040913091214152107061708111313061011070707060809


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
13 だす。
28 ごす。
24 れる。
49 ない。
48 とだ。
17 のだ。
49 いる。
49 思う。
35 らだ。
37 なる。
60 える。
53 まる。
75 のだ。
52 らう。
26 じる。
69 思う。
42 らだ。
50 きる。
60 ある。
54 まる。
28 える。
42 れる。
62 なる。
43 ある。
32 しい。
41 多い。
26 いる。
27 のだ。
37 思う。
75
69
62
60
60
54
53
52
50
49
49
49
48
43
42
42
41
37
37
35
32
28
28
27
26
26
24
17
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、母が私に日本語を教えているとき、全部細かく教えるより、ポイントだけ、または大まかな内容を教えて、私が残りを自分で考えると、よりよく学ベるのだ。 (75字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
の通人たちが考え出した詩型が和歌であり俳句であって、短いことでは世界に類が少ない。和歌と俳句の相違はありながらも、実によく似ているのは、言葉のいわゆる論理に背を向けていることだ。感覚的に全体を直感で把握するのだ。筆者は、理屈ではなく直感にうったえようとする日本的なコミュニケーションの取り方は良いと思っている。私は筆者の意見に賛成で、会話をするとき理屈をくどくど述べるより、簡潔な言葉で行うほうがよいと思う。
第一の理由は短い言葉から想像を広げることで感受性が豊かになるからだ。少ない数の言葉で何かを想像出来たら、もっと速く内容を理解できることになる。例えば、文字を当てるゲームで、言葉が「毛布」で、ヒントの言葉が「ふわふわ」、「長方形」というと、すぐに「毛布」と考える。そして、授業で新しい内容を勉強しているとき、速く学んで、その自分で学んだ内容をもとに、もっと理解が深まる。例えば、母が私に日本語を教えているとき、全部細かく教えるより、ポイントだけ、または大まかな内容を教えて、私が残りを自分で考えると、よりよく学ベるのだ。音読をしているとき、わからないところがあっても、全部教えてもらうのではなく、キーポイントを教えてもらう。すると、まるで幼稚園生用の内容のように簡単に感じる。理屈ですべて説明するのでなく、キーワードやコツを少し与えるだけで、人はまるで「水をえた魚」のように、学んだり、成長できるようになると思う。
第二の理由は、相手の言いたいことを読み取ろうとすることで思いやりの心が育つからだ。人が困っているときに、理屈ではなく、シンプルで前向きな言葉を使うと、相手の心を思いやることができる。例えば、友達がテストに失敗して、落ち込んでいる時に、「なぜ」と聞いて、友達が心にたまっている気持ちを吐き出すことがある。そのような時は、理屈で会話するより、言葉の数は少なくても、心のこもった慰めの言葉を言うと、二人の心が温まる。こうすることによって、自分と友達はよりよく分かりあえる。私の作文の先生も、作文の細かい内容を指定するのではなくて、考える余地を残してくれる。先生がこのようにしてくれると、先生が言っていることについて書くのではなく、自分が本当に思っていることについて書く機会になる。
確かに、意味が通じないときには、細かいことまで言葉で説明しないといけないときがある。例えば、フェンシングのコツなどは細かく説明しないと理解が難しい。けれど、一般的な会話やコミュニケーションは、細かい説明をしなくてもよいときが多い。人の話を集中して聞けるのは平均八秒だといわれている。したがって、簡潔に話すと人は良く気をつけて聞くものだ。したがって、理屈をくどくど述べるより、簡潔な言葉で行ったほうがよいと思う。

原文   森リン ベスト5