●総合 86 点 

字  数 1262 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (41 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (97 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66

























































73
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0303130406060506040611070314101304040711041207080803070805110707121102071005051007


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
11 まる。
12 する。
49 ずだ。
15 ない。
30 ない。
27 なる。
22 ない。
24 いる。
11 成だ。
26 らだ。
53 ない。
27 ある。
18 ある。
47 困る。
34 かる。
58 ない。
19 うだ。
14 ある。
31 ある。
46 ある。
19 ある。
43 違う。
27 のだ。
34 らだ。
35 ある。
14 すか?
34 ない。
44 ろう。
14 いた。
56 した。
29 れた。
31 った。
46 うだ。
37 った。
8 った。
41 ある。
45 よい。
16 ない。
33 きだ。
52 切だ。
26 思う。
58
56
53
52
49
47
46
46
45
44
43
41
37
35
34
34
34
33
31
31
30
29
27
27
27
26
26
24
22
19
19
18
16
15
14
14
14
12
11
11
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このように厳密な言葉を使うと、人と話しているとき、コミュニケーションがスムーズにいき、誤解が起こることはあまりない。 (58字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
なるのはあまりありがたくない。だから科学はパターンを固定しようと努力することになる。コトバによる世界の切りとり方には根拠がない。筆者は言葉を厳密に使うことは大切だと言っている。私はこの意見に賛成だ。
一つ目の理由は言葉は違いを表すために大切だからだ。一般的な題材の中でなにかを説明しているとき、厳密な言葉を使って細かいところを説明しないと、誰も理解しない。例えば、犬は犬だけではなく、いろいろな犬の種類がある。例えばビションフリーゼや柴犬である。誰かが犬を飼うとき、「この犬がほしい」と言ったら、店の人はどの犬を買いたいかわからなくて困る。でも、「私は柴犬を買いたい」と言ったら店の人は何を買いたいかわかる。このように厳密な言葉を使うと、人と話しているとき、コミュニケーションがスムーズにいき、誤解が起こることはあまりない。言葉というのはまるで魔法の鍵のようだ。私にも似たような経験がある。私は何かを音読をしているとき、わからない漢字があるときがある。私はその漢字に似ているべつの漢字を思いうかべてしまい、まちがった理解をしてしまうことがある。例えば、頂と頃が入っている漢字である。私は最初この漢字が入っている文章を読んでいるとき、頂と頃の漢字が同じだと思って間違う。そして間違うと話の筋がわからなくなってはずかしいのだ。
二つ目の理由はコトバの発音が同じだが、意味が違うときもあるからだ。例えば「いいです」という表現はいらないとほしいという両方の意味がある。「この食べ物はいかがですか?」と聞かれて、「いいです」といったらほしいかほしくないかわからない。なので、誤解がないように「大丈夫です」や「はい、ありがとう」といえばわかりやすいだろう。私の母からこんな話を聞いた。私たちには庭師がいて、あるとき母が「ハーブ園の植物の中から、枯れているのをかたずけてください」とリクエストした。でも、母はミントを取らないでということを言うのをわすれた。ミントは少し枯れていたので、庭師はそのミントをぬいてしまった。こんなことが起こって、母は次の時にもっと厳密な言葉を使うことに気をつけることを学んだそうだ。私は、この話を聞いて私は母にとってなぜミントがそんなに大切か知りたかった。面白いと思った。
たしかに、以心伝心という言葉があるように、細かい言葉を使わなくてもよい時もある。相手が何を言いたいかわかって同じことを考えているとき賛成して細かい言葉を使わなくてもよい。でも、こういう状況はあまりない。こういうことは何かに賛成するときだけか同じことを考えているときだ。だから、誤解がないように何かをリクエストしたり返事をするとき、ちゃんとわかるようにつたえることが大切だ。したがって、私は言葉を厳密に使うことは大切だと思う。

原文   森リン ベスト5