●総合 78 点 

字  数 810 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (57 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (110 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49




















































77
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

091919061108100910070708080303010717041406


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 する。
98 うか。
81 れる。
31 きだ。
51 らだ。
28 生だ。
47 きず。
37 いる。
41 った。
36 らだ。
27 くる。
33 する。
58 %だ。
26 生だ。
62 いる。
21 切だ。
63 ない。
27 たい。
98
81
63
62
58
51
47
42
41
37
36
33
31
28
27
27
26
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
たいていの場合、新聞が無名性の名において大衆を善導しようとして声高に説いている論述と、一人一人の新聞人が生きている事実のズレを、そのまま出してくれるような紙面にあまりお目にかからないからだろうか。 (98字)
 

【本文】
私は、新聞が一生懸命に滋養としている主張の、あまり良い読み手ではないようなきがする。たいていの場合、新聞が無名性の名において大衆を善導しようとして声高に説いている論述と、一人一人の新聞人が生きている事実のズレを、そのまま出してくれるような紙面にあまりお目にかからないからだろうか。情報もできるだけ、個人が密か培養している『私』文化といった、あまり人とお分かち持ちたくないものに直接プラスになるものの方が、意外性の面ではより高いように思われる。このことから、行間や余白といったものにもっと目を向けるべきだ。
その理由は第一に、行動や余白のように一見役に立たないものが重要な役割を果たしていることがあるからだ。私の学校の、数学の先生は今年が1年目になる、新人先生だ。だからなのか、授業の公式ばかりを並べていて、全く雑談を挟んだり、寄り道をすることが全くできず。私を含むクラスメイトは毎日とてもつまらなさそうな顔をして授業を受けている。私は出来るなら少しでもいいから、ダジャレか何かで教室の空気を変えて欲しいと思った。
その理由は第二に、行間や余白というものがなかったら疲れてしまうからだ。
私は長時間勉強している時に、だんだん疲れが出でくる。その疲れかれを解消するために僕は絵を描いたり、ゲームをしたりする。10代男性のストレス解消法説いうデータによると、カラオケは15.3%テレビゲームは13.3%ビデオ鑑賞は8.0%だ。私の隣のクラスの数学の先生は8年間のベテラン先生だ。その先生は、私の先生とは違って寄り道をしたり、雑談を適度に入れることることで全ての生徒がとても真面目に授業に取り組んでいる。
 確かに中身が充実していることは、大切だ。しかし、『多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じように疲れさせる』という名言があるように、行間や余白の存在を侮ることはできない。だから、私は余白も大事にしながら勉強を続けていきたい。

原文   森リン ベスト5