●総合 84 点 

字  数 1563 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 58 点  (30 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (113 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57

























































78
知識語彙58
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0303060305071607030706070603031305090503161209050605070502010307081310070708090606100912030319080703


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
11 まる。
12 する。
23 する。
14 ある。
22 ない。
33 ない。
63 のだ。
25 思う。
8 ある。
32 らだ。
27 する。
45 ない。
33 こる。
14 った。
8 なる。
52 った。
27 のだ。
33 った。
32 ろう。
15 たが。
79 めた。
46 ある。
42 らだ。
27 ある。
25 する。
32 った。
33 ある。
24 きる。
7 敗」。
7 うか。
12 ろう。
31 違う。
29 ムだ。
59 じる。
54 ない。
33 ない。
27 ろう。
33 ない。
37 いる。
33 」だ。
20 ない。
51 ある。
36 ない。
46 ない。
16 ろう。
16 あれ。
99 のだ。
30 思う。
27 るな。
17 わる。
99
79
63
59
54
52
51
46
46
45
42
37
36
33
33
33
33
33
33
33
32
32
32
31
30
29
27
27
27
27
27
25
25
24
23
22
20
17
16
16
15
14
14
12
12
11
8
8
7
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
結局のところの問題は人と話しているときに自分の言葉が他人に、間違って伝わったり、言葉足らずだったり、言葉のチョイスを間違えたりすることで事実や印象が違って聞こえてそのまま伝わってしまうことなのだ。 (99字)
 

【本文】
 化学は記述から始まる。現象をコトバで説明する。しかし人によって少しずつ違った情景を再現する。言葉の表記はいい加減である。コトバによる世界の切り取り方には根拠がない。コトバは世界にあらかじめある物体に名前を付けただけのものではない。我々はコミュニケーションが成立すれば特に一つ一つの言葉を定義できなくともよいが、科学の世界では言葉をより厳密に定義したいのだ。
 僕は言葉をより厳密に使うことはいいことだと思う。理由は二つある。
 一つ目に、あいまいな言葉を使うと様々な入れ違いが起こるからだ。例えば、友達と「また後で」という言葉を交わしたとする。その「あとで」がいつなのかがわからず、一時間ぐらい待ってしまう、ということになりかねない。「何時何分に何処で」というのを伝えなければ、こういうことが起こる。実際、そういうことがあった。自分の話になる。小学生時代、あまり友達が多くなかった僕は「後で公園に遊びに行こう。」と言われたときいちいち舞い上がった。しかし、どこの公園かわからず、さまよってしまったのだ。三つくらい近くの公園を探したが、どこにも同級生の姿は見えなかった。あの時は「これ以上嫌われたくない!」という思いがあったのだろう。結局同級生とは会えなかったが。今では、「ただのいじめだったのか、それとも普通に自分の知らない公園だったのか。」という謎は迷宮入りしているが、「もう声かけられても遊びに行かない。」と決めた。そのあとも何度かこりずに遊びに行ってしまいまたいやな思いをしたのだが、それはまた今度である。
 二つ目に言葉を厳密に使わないと印象が変わって、事実が曲がって聞こえてしまうからだ。言葉を変えることによって印象を変えることは可能である。例えば学校の授業で野球の総当たり戦をやったとする。そこで自分のチームが7回戦中「1勝6引き分け」という成績だった。負けてはないが、ほとんど引き分けというあまり芳しくない成績である。しかし、言い方を変えてみると面白いことが起きる。「7戦無敗」。どうだろうか。なんか強く感じるだろう。「負けてないぞー」というのを強調することで、印象が大きく違う。ほんとはただ単に引き分けだらけのちょっと運のいいチームだ。しかし、「1勝6引き分け」を「7戦無敗」に変えることで強いチームという印象を与え、弱いという事実が少し曲がって感じる。このようにおおげさでポジティブな言葉を使うとニュースとかだったらちょうど視聴率が上がったりするかもしれない。しかし人と話すとき、事実が曲がって聞こえてしまうのはいただけない。
 確かにあいまいな言葉を使って助かる場面も多いだろう。印象を変えて自分はすごい奴だ、と思わせることもできるかもしれない。そして報道番組やら何やらは大げさな言葉などを使って見てもらおうとしている。しかしあいまいな言葉はだいたい、「嘘ではない」か「正しくない」だ。その言葉が的を射ているのはほとんどない。「大雑把で定まらない言葉を使う者は気に留められないか理解されないかのどちらかだろう」という言葉がある。その言葉通り、不確実な言葉を使う人はそのうち無視されていくかもしれない。実際一番目の例で出した同級生は中学生になった今、あまり仲良さそうに人と話しているのを見ない。気に留められなくなったのだろう。やっぱいじめだったのかな、あれ。
 結局のところの問題は人と話しているときに自分の言葉が他人に、間違って伝わったり、言葉足らずだったり、言葉のチョイスを間違えたりすることで事実や印象が違って聞こえてそのまま伝わってしまうことなのだ。だから、言葉を慎重に選ぶことが大切だということだと僕は思う。うん、僕が言っても不確実であいまいな言葉に聞こえるな。無視されたくないからこれで終わる。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5