●総合 86 点 

字  数 1127 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (105 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66




























































75
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

15100518120909110405040608060607080608050512040906060608081018


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
67 ある。
43 多い。
26 ある。
64 ない。
54 らだ。
39 よい。
35 たい。
38 とだ。
23 いた。
21 った。
21 った。
29 どだ。
36 った。
24 んだ。
32 った。
29 らだ。
42 いる。
23 した。
29 けた。
20 ない。
31 とだ。
46 きた。
16 ない。
45 ない。
26 ある。
33 じだ。
35 ない。
32 える。
42 える。
48 きる。
74 たい。
74
67
64
54
48
46
45
43
42
42
39
38
36
35
35
33
32
32
31
29
29
29
26
26
24
23
23
21
21
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「すべてに聞く薬は、何にも、たいして聞かない」という名言もあるように、私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする人になりたい。 (74字)
 

【本文】
 擬態語といのは、ものごとの状態を象徴的に音で表した語であり、擬声語というのは、ものは物事や動物の鳴き声などを写実的にとらえた語である。言語学では、それをオノマトペというが、日本語には、こうした擬声語擬態語がきわめて多い。オノマトペが日本語の特質だといってもいいほどである。しかし、こうしたオノマトペは同質社会でこそ微妙な伝達の機能を発揮できるが、異質な風土異質な文化の中に住む人にはさっぱり通じない。なぜなら、擬声語、擬態語といのは、あくまで感覚的な言語であって、言語の重要な性格である抽象をもたないからだ。オノマトペはいわば音楽なのであり、その意味を伝える困難さと同じだといってよい。私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする人になりたい。
 その第一の方法として、そのような言葉を本や音楽を聴きまず身に付けることだ。私はイギリスに小学一年生から五年間住んでいた。そのとき、最初は全く英語がわからなかった。アルファベットの発音方法もわからなかった。しかし、そのとき役に立ったのが洋楽や邦画の吹き替えなどだ。私は日本にいたころから、音楽を聴くことや、映画を見ることが大好きだった。そのため、発音や難しい単語は音楽などで、学んだ。しかし、擬態語や擬声語などのオノマトペは学ぶことができなかった。なぜなら、イギリスは日本と全くオノマトペの音が違うからだ。例えば、日本では爆発音は「ドカーン」だがイギリスでは「ブーン」という音になっている。そのため、物語文を書くときに、とても苦労した。そのため、私は漫画をたくさん読み、オノマトペを身に付けた。
 しかし、身に付けるだけでは意味がない。そのため、第二の方法としては、積極的にアウトプットすることだ。私もイギリスにいたころ映画や、音楽、漫画でオノマトペや難しい単語、発音を覚えることができた。しかし、使わなければ意味がない。私はこれらの単語を使わなければいけない状況に立たされていたが、普通はあまり使うことはない。そのため、学ぶだけではなく、積極的に使う必要がある。これは、オノマトペなどの話だけではなく、どんなスポーツでも同じだ。どんなに、イメトレをしてどんなに練習をしても、できなければ意味はない。実践をしてしっかり使えるようになってこそ意味があると私は考える。それと同じように、オノマトペもしっかりアウトプットしていってこそ意味があると考える。
 確かに、抽象性なオノマトペなどの言葉より、理性的な言葉のほうが正確に言葉を伝えることができる。しかし、「すべてに聞く薬は、何にも、たいして聞かない」という名言もあるように、私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする人になりたい。

原文   森リン ベスト5