●総合 88 点 

字  数 1343 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (46 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64

























































83
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100617121305070409101111060714101604050910070806060906130307060205050716


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 きる。
22 ある。
74 いる。
67 ある。
54 ある。
24 いた。
37 ある。
20 ある。
33 った。
44 いる。
61 った。
50 めた。
31 った。
33 った。
67 ない。
45 れる。
60 ある。
18 ある。
19 すい。
33 ある。
31 ない。
33 ろう。
33 うか。
26 ろう。
19 ある。
33 けた。
26 った。
51 ろう。
12 った。
33 ある。
17 いた。
15 ある。
32 ある。
26 ある。
33 ある。
92 とだ。
92
74
67
67
61
60
54
51
50
45
44
37
35
33
33
33
33
33
33
33
33
32
31
31
26
26
26
24
22
20
19
19
18
17
15
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかしもっとも大切なことは「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言もあるように、それらをどのようなことに使っていくかということだ。 (92字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
は一点から一点への最長距離を教えることであると、私は言いたい。」という名言がある。子供は自分の頭で考えたり、感じたりしながら、長い長い距離を歩き、それによって自分らしい成長をとげるのである。ギットんは何よりも、考えることの大切さを説いた。考える訓練をしなければいけないのは子供ばかりではなく、教師も大人もである。
 情報や知識を入手することは大切である。今は令和の時代であり、日本はインターネットが活躍する時代となった。そんな中私たち国民にはインターネットを活用してすばやく情報を入手する力が求められている。コロナウイルスが流行り始めた頃、「日本でトイレットペーパーなどが買えなくなる」という真実ではない情報が流れたことがあった。実際のところそんなことは全くなかったのだが、ネット上での一言がきっかけで多くの人が買いだめを始めた。その結果、なくなるはずのないものまで売り場から消えてしまった。また一時期、「消毒液を飲むと良い」という情報が流れたこともあった。私の家は両親が医療関係者なので絶対にしないようにと言われただけで済んだが、もしかしたら本当に飲んでしまったという人もいたかもしれない。そうなると私たちの判断がいかに重要か、またどれだけ命にか変わることなのかを考えさせられる。やはり私たちは自分の命を自分で守れるようになるためにも、正確な情報をすばやく入手するというスキルを身につける必要がある。
 しかし知恵を持つことも大切である。三匹の子豚で考えてみるとわかりやすい。狼に食べられないようにとレンガの家を作ったのは末っこの子豚である。しかしこの末っこの子豚はこの三匹の中では一番人生経験が少ない。勤勉そうに見えたとしても知識の量は兄たちとあまり変わらないだろう。ではなぜこんなに丈夫な家を考え、作り上げることができたのだろうか。それは彼には兄たちに劣らない知恵があったからだろう。また一休さんも大変知恵のある人である。あるとき一休さんは今まさに渡ろうとしていた橋の横に看板を見つけた。その看板には「このはし渡るべからず」と書いてあった。大抵の人はこのような看板を見ると橋を渡るのを飽きらめるか、向こう岸へ行くための他の手段を考えるだろう。しかし一休さんは違った。どうすればこの橋を使って向こう岸へいけるのかを考え始めたのである。そして彼はこの橋の真ん中を歩いた。「端」を歩かなかったのである。一休さんは「知識」や「情報」ではなく、「知恵」を使ったのである。世間ではこのような人が大変気にいられているのである。
 確かに、知識や情報を入手することも、知恵を持つことも大切である。しかしもっとも大切なことは「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言もあるように、それらをどのようなことに使っていくかということだ。

原文   森リン ベスト5