●総合 86 点 

字  数 1323 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (111 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58

























































77
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲129字 しかし一番大切なことは、「出来上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言もあるように、二つの考え方のバランスを取りながら、自分に合っている物事を周りと調和しながら決……
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05090610180509140510090608131608080306131305061209030909070227


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 ない。
38 なる。
33 った。
53 ろう。
78 ある。
25 切だ。
33 見る。
66 らだ。
21 ない。
60 いる。
40 える。
26 のだ。
44 ろう。
64 ろう。
72 いる。
39 のだ。
37 切だ。
17 のだ。
26 する。
45 ない。
60 ろう。
27 ない。
33 のだ。
51 まう。
31 いる。
15 ない。
39 切だ。
46 のだ。
31 切だ。
17 とだ。
129 とだ。
129
78
72
66
64
60
60
53
51
46
45
44
40
39
39
38
37
33
33
33
31
31
27
26
26
25
24
21
17
17
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし一番大切なことは、「出来上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言もあるように、二つの考え方のバランスを取りながら、自分に合っている物事を周りと調和しながら決めていくことだ。 (129字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
在するからであろう。目の網膜は、発生的、構造的には、実は脳の延長であり、相似とは、脳の一部がやっていることを、脳のどこかの部分が良く知っている、ということかもしれないのである。
 物事を考えるとき、相対的に見ていくことは大切だ。テストの成績連絡表をもらったとき、私は最初に各教科の平均点を見る。たとえ自分の点数が前回よりも低かったとしても、平均点も同じくらい下がっていると、テストが難しくなったのが原因の一つだとわかるからだ。私の学校では個人の順位は教えてもらえない。しかし各教科、合計点の結果を示すグラフが載っていて、百点はいたのか、九十点台は何人いたのかなどは分かるようになっている。そこで上位何人ぐらいなのかはわかるので、次はもっと上に行くよう頑張ろうと思える。人と比べることでもっと勉強を頑張れるようになるのだ。スーパーマーケットに買い物へ行ったとき無意識のうちにどの野菜が新鮮かを比べているだろう。また、文房具を買いに行ったときには近所のお店と比べるとどちらが安いだろう、インターネットはもっと安いのではないかと考えるだろう。値段だけではなく、品ぞろえや家からの距離、お店の雰囲気などを比べたうえで、私たちはどのお店に行くのか、あるいはどのサイトで買うのかを考えている。複数のものを比べることで、より今の自分に合ったものを見つけることができるのだ。
 しかし、自分の中の価値観を大事にして、物事を絶対的に考えることも大切だ。人の幸せは比べてはいけないものだ。お祭りの屋台でたい焼きを食べている親子がいたとする。ある人から見れば、屋台で食事を済ませるこの親子は貧乏そうに見え、不幸に見えるかもしれない。しかしその親子が、たい焼きが大好きで、二人で何気ない会話を楽しんでいるのであれば、この親子はとても幸せだと言えるだろう。どのようなことがその人にとって幸せなのかは分からない。だからこそ、わたしたちは簡単に他人の幸せを否定してはいけないのだ。私たちは難しい国家試験に合格して資格を持って働いている人たちのことを会社員よりも幸せだと思ってしまう。しかし、個人経営の店をしていてとても幸せな夫婦はたくさんいる。職業に幸せなど決まっていない。だから自分の理想の生き方を、たとえ周りから批判されても続けていくことが大切だ。自分の生き方をしっかりと決めることでぶれずにまっすぐと生きていくことができるようになるのだ。
 確かに、物事を相対的に見ることも、絶対的に見ることも大切だ。どちらもなくしてはいけないことだ。しかし一番大切なことは、「出来上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言もあるように、二つの考え方のバランスを取りながら、自分に合っている物事を周りと調和しながら決めていくことだ。

原文   森リン ベスト5