●総合 89 点 

字  数 1228 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (126 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63



























































82
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05090812080916160409010802050306060504030209060802070206041107111012111119


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 ない。
38 った。
39 える。
51 れる。
45 いる。
37 とだ。
65 とだ。
75 ろう。
19 切だ。
32 いる。
5 寺だ。
42 けた。
7 ぜか。
28 らだ。
24 ある。
25 ろう。
35 ろう。
28 ろう。
19 切だ。
23 ある。
8 機だ。
31 いた。
23 れる。
27 いる。
16 のだ。
32 くる。
9 くる。
24 けだ。
22 良い。
47 ある。
22 ある。
44 ない。
37 なる。
53 ある。
44 のだ。
47 切だ。
84 ある。
84
75
65
53
51
47
47
45
44
44
42
39
38
37
37
35
32
32
31
28
28
27
25
24
24
23
23
22
22
21
19
19
16
9
8
7
5

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし一番大切なことは、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言もあるように、物の良さを見出す目を持ち、ずっとあり続ける何かを得ることである。 (84字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に伝わる家具というものがあった。使い方さえ間違えなければ、家具にとって百年というのは、むしろ短い時間といえる。そのような家具は、単に迫力があるだけでなく自然素材特有の温かさと柔らかさで、私たちを受け入れてくれる。なにしろ木というものは、種から発芽して数百年から数千年生きる生命力を基本的には備えている。そういう基本的な生命力を人間が木や年輪から感じ取るだけでも意味あることだ。しかし、さらに重要なことは、木はその生命を持続していた間、周りの環境を良化することはあっても、悪化することは全くないということだ。これは人間を筆頭とする動物には、絶対に見られないことであり、この木の生き方こそ、二十一世紀という環境の世紀のためにもぜひとも我々人間は学ぶべきだろう。
古いものと長く付き合うことは大切だ。日本には「世界最古の木造建築」とも呼ばれる建物が今も残っている。法隆寺だ。法隆寺は聖徳太子が生きていたころから、私たちの生きている現在まで奈良県にあり続けた。それはなぜか。宮大工が定期的に修理をし、作り方を受け継いできたからだ。私たちが大切にしようと心掛けているからでもある。今でも、代々家具を受け継いでいる家庭もあるだろう。長く使われてきたからこそ趣があったり、何かを感じられたりするのだろう。そのような家具はこれからも世の中にあり続けるべきだろう。
新しい機能を取り入れることも大切だ。新しい便利なものを使いこなすと良いこともある。例えば洗濯機だ。昔は手で洗っていたため、その分の時間と労力が毎日使われていた。しかし今では洗濯機がすべて自動でやってくれる。洗剤や水を自動で入れてくれるし、乾燥機能も付いている。私たちは何もしなくてもよいのだ。そうすると私たちに洗濯に費やすはずだった時間がすべて戻ってくる。労力も戻ってくる。その時間を私たちは好きに使うことができるわけだ。趣味を楽しんでもいいし、買い物をしても良い。このように私たちの家事を行うために費やすはずだった時間や労力を戻してくれる家電はたくさんある。自動掃除ロボットや食洗器、炊飯器などがある。食器洗いや掃除などは自分で家電を使わずに行ってもそれほど多くの時間や体力は必要としない。しかしそれぞれに必要な時間は少なくても、すべてを合わせたらとても多くなる。家電を使わないということは、私たちの自由にできる時間を、目の前にあるのに見逃してしまうということでもある。たくさんの便利な家電を日々上手に使いこなすことが、自分の自由な時間を作るための鍵なのだ。
確かに古くからある自然のものと長く付き合うことも、新しい便利な機能を使いこなすことも大切だ。しかし一番大切なことは、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言もあるように、物の良さを見出す目を持ち、ずっとあり続ける何かを得ることである。

原文   森リン ベスト5