●総合 88 点 

字  数 1320 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 91 点  (157 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61




























































91
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11220911180408061205080610100402040605140112050603050713041410120606040414


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 ない。
95 ろう。
43 ある。
52 ある。
78 ない。
22 きだ。
45 らだ。
30 とだ。
51 ない。
27 のだ。
26 多い。
25 ない。
35 いる。
37 業だ。
16 ける。
12 ない。
17 いく。
23 いく。
27 のだ。
48 する。
7 する。
49 のだ。
19 のだ。
40 らだ。
14 業だ。
16 ある。
21 なる。
56 きる。
19 行う。
48 思う。
36 ろう。
62 トだ。
44 った。
25 ろう。
15 のだ。
21 切だ。
67 切だ。
95
78
67
62
56
52
51
49
48
48
45
44
44
43
40
37
36
35
30
27
27
26
25
25
23
22
21
21
19
19
17
16
16
15
14
12
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
あなたが時々執筆する文化欄、学芸欄の類は何であるかと問われると、言うまでもなくそれは縁日に立つ見世物、そのある程度進約されたものとしてのサーカスのようなものであると答えることができるだろう。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
るだろう。安物だが、新しさだけは強調してある夜店の売り場は子供にとって魅惑の空間そのものである。新聞の中にそうした偶然が潜んでいる空間を探すとすれば、それはやはり、あちこちに散らばっている情報である。多くの人が、新聞の読書欄というものをたいしてありがたがらず、本の広告の方にひそかな楽しみを託そうとするのは、そのような情報の極秘化の要求の表れかもしれない。空間や余白といったものにもっと注目すべきだ。
 第一の理由として、おまけのようについてきたものの方が重要な役割を果たすことがあるからだ。授業のメインは、先生にとっては教科書を詳しく解説することだ。しかし、必ずしも生徒のとっての授業のメインが教科書に書いてあることの詳しい解説を聞くこととは限らない。生徒にとっての授業のメインはとにかく楽しいことなのだ。私の学年には社会の授業が楽しいと思っている人が多い。しかし、全員が社会という教科が好きだとは限らない。あの先生の授業だから、という理由で社会の授業が楽しいと感じる人もいる。私たちに社会を教えてくれている先生の社会の授業は生徒の完全参加型の授業だ。先生が私たちに問いを投げかける。しかし、挙手制ではない。思いついた人から意見を言っていく。その生徒の意見(推理)に対して先生が点数をつけていく。全員が、自分で百点を取りたいと思うから盛り上がるのだ。先生がその地域の写真を見せながらこの土地の魅力を教え、先生が生徒に行きたくなったか聞いたりする。クイズもする。先生の解説には先生自身の体験談と、最近のニュース、生徒が楽しむための工夫がたくさん入っているのだ。だから、社会の先生の授業は楽しいのだ。
 第二の理由として、空白や余白ではないメインのものばかりだと疲れてしまうからだ。学校の一日のメインは授業だ。しかし、学校には休み時間がある。休み時間がないと、疲れて頭が働かなくなる。どんなに頭を使う授業でも、十分間友達と楽しく会話をしたり、休んだりすることで次の授業を元気に受けることができる。テストの日は一日に五つのテストを行う。もしもテスト五つを連続でやったら、きっと最後には頭が働かなくなり考えることもできなくなると思う。やはり、学校には休み時間があるから集中して勉強できる環境になるのだろう。「収入増と労働時間短縮のどちらを選ぶか」という調査では、収入増を選んだ人は男性が三十七パーセントで女性は三十八パーセントだ。それに対して、時間短縮を選んだのは男性が四十九パーセントで女性が五十二パーセントだった。やはり、労働だけはつらいと感じる人が多いのだろう。きっともっと休みが欲しいのだ。
 確かに、中身が充実していることが大切だ。しかし、「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」という名言があるように、やはりメイン以外の余白や空間も大切だ。

原文   森リン ベスト5