●総合 88 点 

字  数 1312 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58

























































80
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0511081506120210060518070312111106060411110705091308081308130916


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 しい。
45 ろう。
38 ない。
78 ろう。
30 ある。
57 ない。
10 よい。
52 ある。
30 まう。
20 切だ。
71 らだ。
24 ろう。
14 れる。
41 選ぶ。
50 ろう。
50 ろう。
25 切だ。
26 ない。
28 らだ。
46 いく。
55 悪い。
31 きる。
24 とだ。
50 めた。
59 げた。
35 きた。
34 った。
62 思う。
32 切だ。
61 程だ。
29 いる。
70 うか。
78
71
70
62
61
59
57
55
52
50
50
50
46
45
41
38
35
34
32
31
30
30
30
29
28
26
25
24
24
20
14
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だから、ことさらに採血を求めるのは別の考えがありそうな時であり、そうであるにもかかわらず、全員一致というのは、ちょっと疑ってみた方が良い、という教えだろう。 (78字)
 

【本文】
 イスラエルでは、全員一致採決というものは採用されないらしい。まず第一に、みんなが一致できるような案件は、いちいち採決に書けないという事情があるだろう。答えが初めからわかっていることを、わざわざ問い出すのはあまり意味を持たない。だから、ことさらに採血を求めるのは別の考えがありそうな時であり、そうであるにもかかわらず、全員一致というのは、ちょっと疑ってみた方が良い、という教えだろう。そして多数決をしたら僅差になったときが1番の悩みの種である。五十五対四十五の迷ったあげくのイエスと、四十五対五十五の迷ったあげくのノーとの間には、十ポイントのちがいしかない。僅少差と言ってよい。さらに言えば、五十五対四十五のイエスは、百対ゼロのイエスより、ずっと四十五対五十五のノーに近いのである。が、結果的には、それもイエスのグループにまとめられてしまう。
 確かに多数決で物事を決めるのは大切だ。なぜなら、多数決で多い人の意見を取るということは、多くの人がそれを望んでいるということであり、その人たちの幸せを実現できるということだからだ。一部の人の意見だとやはり、不満はよく出るだろう。たとえば、選挙が挙げられる。立候補する人の中から自分の考えに合う人や、自分の意見を反映してくれそうな人を選ぶ。そうして多数決で選ばれた人というのは、多くの人の意見をまとめてくれる、幸せにしてくれる人なのだろう。多くの国民を幸せに豊かにしてくれる人が選ばれるのは当然であり、たくさんの人がそれを望んでいるだろう。
 しかし、全員一致になるまで話し合うことも大切だ。私の学校ではあまり多数決というものが意味をなさない。なぜなら、学年5人、全校で17人という少人数校だからだ。もちろん多数決を使うこともあるが、お互い納得いくまで意見を出し合い最終的な結論に持っていく。3人の意見が通ったところで残りの二人が不満であれば、物事は進まないし、わだかまりを抱えたままだと気持ちが悪い。仲のいいクラスだからこそ、お互いの意見をぶつけることができる。たとえば、修学旅行の行く場所を決めた時のことだ。二条城と銀閣寺で迷っていた私たちは一度多数決を取ってみたが、3:2であったことから話し合いを始めた。私は二条城に行きたかったので、その理由として、見どころ、コース的にこちらによった方が時間に余裕があることなどを挙げた。そうして話し合いを進めていくうちに、私はこっちなどと移る人が出てきた。なんと最終的には5人全員が二条城を選び、笑顔で授業を終えたのだった。このように、話し合いを進めていくうちに色々な考えが見えてきて意見を変えたりすることがあるので、やはり話し合いは大切だと思う。
 確かに多数決も、全員一致になるための話し合いもどちらも大切だ。しかし一番大切なのは「議会の目的は、議論を殴り合いの代用品にすることである」という名言もあるように結論を出すまでの過程だ。自分の意見が通らなかった時、面白くない気分になる人もいる。最終的な意見を導いたとき、自分の意見を蔑ろにしていない事実は、たとえ自分の意見が通らなくてもそれ自体に不満を持たなくなるのではないだろうか。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5