●総合 80 点 

字  数 1078 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (41 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46





















































74
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

04041313060717020404080806070509071403141313080914180604


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
18 ある。
17 いる。
61 いる。
46 しい。
26 らだ。
27 まう。
67 しい。
9 ある。
15 ある。
30 いる。
38 なる。
42 する。
24 思う。
30 くる。
22 回る。
38 らだ。
38 ・・。
73 ない。
11 ある。
66 思う。
53 いる。
54 思う。
31 ある。
43 思う。
61 思う。
76 思う。
24 染む。
12 みだ。
76
73
67
66
61
61
54
53
46
43
42
38
38
38
31
30
30
27
26
24
24
22
18
17
15
12
11
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
きっともっと奥の深いところに、その「気持ち」の核のようなものがあって、それを「見つけ」て「解っ」てそこで初めてその「気持ち」に「名前」がつくのだと思う。 (76字)
 

【本文】
 私も同じような体験をしたことがある。私は、生徒会の副会長を務めている。月に一回発行している生徒会新聞で、本好きという性格を生かし、『ごっちゃんの図書室』という本を紹介するコーナーを書いている。(ごっちゃんはあだ名)その原稿を書くとき、本のあらすじを書いたまではいいものの、そこから先に書き進むことが難しい。なぜなら、その本の魅力の伝え方に悩んでしまうからだ。考えに考えた結果、いつも同じような文章になってしまう。物語の設定、主人公の性格等々、どこがどう魅力なのか、そんなことをぴったり表せて、しっくりくる、そんな上手いが見つからなくてもどかしい。
 体験は他にもある。これも生徒会活動での話である。生徒会本部は、三年生四人、二年生三人の計七人で活動している。その内の三年生だけが(←ここが大事)三人以上集まると必ずと言ってもいいほど、愚痴大会となる。「あの先生はうるさい」とか「誰と誰が付き合っている」とか、ひたすらおしゃべりをする。生徒会の三年がこんなのでいいのか、たまーに思う(笑)。そんな話題の中でも「私は○○が嫌い」という話はよく出てくる。そういう話に関しては、わたしは聞き役に回る。なぜかというと、私は人に対する「嫌い」の感情がいまいちよく分からないからだ。「嫌い」というわけではないけれど、苦手というか、気が合わないというか・・・。すごく微妙な感情止まりだから、人に対する「嫌い」がよく分からないし、自分の「嫌いじゃないけれど・・・」みたいな気持ちもなんて言っていいか表せない。こんなことがよくある。
 人間にとって言葉とは、大事なコミュニケーションの手段であると同時に、物や事柄を表す「名前」の役割を果たすものではないか、と私は思う。ほとんどの物には名詞という形で「名前」があり、動きや感情にも動詞や形容詞といった形で「名前」がついている。私たちの周りにたくさんの「名前」があふれてるから、私たちはお互いに話ができて、気持ちを伝え合えるのだと思う。けれど、この世界には、まだ私たちの知らないことがたくさんある。そんなよく分からない、あやふやなものに「名前」をつけるなんてすごく難しいことだと思う。筆者や私が感じたもどかしい気持ちも、きっとそんなもので、私たちはそのふわふわとした「気持ち」をかすめたくらいなのだと思う。きっともっと奥の深いところに、その「気持ち」の核のようなものがあって、それを「見つけ」て「解っ」てそこで初めてその「気持ち」に「名前」がつくのだと思う。そうしてようやく、私たちの心にしっくりと馴染む。
 私はその瞬間が楽しみだ。

原文   森リン ベスト5